失業保険は退職後次の就職先が決まったらもう貰えないのですか?
お金はいくら位支給されるのですか?
ちなみに・・・
勤務期間は5年。
雇用保険も5年間支払ってます。
月収はそう支給額で約23万ですが、何割支給されるのでしょうか?
よくネットで
自己退社でも会社都合で退社できる!
とありますが・・・あれは本当なのでしょうか?
お金はいくら位支給されるのですか?
ちなみに・・・
勤務期間は5年。
雇用保険も5年間支払ってます。
月収はそう支給額で約23万ですが、何割支給されるのでしょうか?
よくネットで
自己退社でも会社都合で退社できる!
とありますが・・・あれは本当なのでしょうか?
過去の半年の総支給額から日割り計算した額の6割程度くらいで土日とか関係なくなりますから1日あたりの給付金は45000円
いくかいかないくらいの額です。
自己退社でも会社都合で退社できる!はまずないでしょう。
で自己都合だと給付制限かかって支給開始が3か月後からです
そして失業給付は無職で、働ける状態で就活してる人が限定ですから就職決まったらもらえません
但し就職決まった時失業給付日数が1/3以上のこってれば就職支度金としてある程度は給付されます
小遣い程度だけど
いくかいかないくらいの額です。
自己退社でも会社都合で退社できる!はまずないでしょう。
で自己都合だと給付制限かかって支給開始が3か月後からです
そして失業給付は無職で、働ける状態で就活してる人が限定ですから就職決まったらもらえません
但し就職決まった時失業給付日数が1/3以上のこってれば就職支度金としてある程度は給付されます
小遣い程度だけど
失業保険の待機期間7日間について
失業保険の待機期間7日間は、
完全失業状態でないといけないと聞きました。
その期間はバイトもしてはいけないそうですが、
7日間とは土・日も含めての7日間なのでしょうか?
それとも平日のみで7日間なのでしょうか?
また今回離職票が手元に届くのが年末になりそうなのですが、
ハローワークは12月28日が御用納めと聞きました。
仮に12月27日にハローワークに申請手続きに行き、
待機期間となると、年末年始(12月29日~1月3日)の期間も
日数としてみなしてくれるのでしょうか?
失業保険の待機期間7日間は、
完全失業状態でないといけないと聞きました。
その期間はバイトもしてはいけないそうですが、
7日間とは土・日も含めての7日間なのでしょうか?
それとも平日のみで7日間なのでしょうか?
また今回離職票が手元に届くのが年末になりそうなのですが、
ハローワークは12月28日が御用納めと聞きました。
仮に12月27日にハローワークに申請手続きに行き、
待機期間となると、年末年始(12月29日~1月3日)の期間も
日数としてみなしてくれるのでしょうか?
>その期間はバイトもしてはいけないそうですが、
7日間とは土・日も含めての7日間なのでしょうか?
それとも平日のみで7日間なのでしょうか?
土日も含んで7日ですよ。平日のみではありませんから大丈夫です。
バイトに関しては、たまたま1日2日程度バイトが入るといった分については構わないはずですよ。(もちろん申告は必要です)
ただ、バイトした日の分は当然失業の状態とは言えませんから、待期として見ることはできないので、結果として待期期間満了日がズレる(仕事していない日を数える)ということになり、結果として避けた方がよいでしょうということになるのです。
>仮に12月27日にハローワークに申請手続きに行き、
待機期間となると、年末年始(12月29日~1月3日)の期間も日数としてみなしてくれるのでしょうか?
お正月、安定所が開いていなくても待期はお正月の分もカウントされます。
もし12月27日に手続きに行けば(バイトも何もしなければ)、12月27日~1月2日が待期期間となるでしょう。
ご参考になさってください。
7日間とは土・日も含めての7日間なのでしょうか?
それとも平日のみで7日間なのでしょうか?
土日も含んで7日ですよ。平日のみではありませんから大丈夫です。
バイトに関しては、たまたま1日2日程度バイトが入るといった分については構わないはずですよ。(もちろん申告は必要です)
ただ、バイトした日の分は当然失業の状態とは言えませんから、待期として見ることはできないので、結果として待期期間満了日がズレる(仕事していない日を数える)ということになり、結果として避けた方がよいでしょうということになるのです。
>仮に12月27日にハローワークに申請手続きに行き、
待機期間となると、年末年始(12月29日~1月3日)の期間も日数としてみなしてくれるのでしょうか?
お正月、安定所が開いていなくても待期はお正月の分もカウントされます。
もし12月27日に手続きに行けば(バイトも何もしなければ)、12月27日~1月2日が待期期間となるでしょう。
ご参考になさってください。
失業保険(失業手当)の延長申請
会社都合退職の直後、病気で入院し、前会社から傷病手当をもらいました。
一人暮らしで入院したりバタバタしていたので、失業保険の延長申請というのを知らぬまましそびれました。
もう離職から1年半経っています。
自分のミスですが、もうあきらめるしかないですか?
現在は働けるようになりましたがまだ失業中です。
会社都合退職の直後、病気で入院し、前会社から傷病手当をもらいました。
一人暮らしで入院したりバタバタしていたので、失業保険の延長申請というのを知らぬまましそびれました。
もう離職から1年半経っています。
自分のミスですが、もうあきらめるしかないですか?
現在は働けるようになりましたがまだ失業中です。
〉失業保険(失業手当)の延長申請
「受給期間の延長」という制度ならありますが、それのつもりでしょうか?
雇用保険から基本手当を受けられる資格があるのは、離職から1年間(所定給付日数330日なら1年+30日、360日なら1年+60日)です。
この期間を「受給期間」と言います。
これを「1年+働くことのできなくなった日数」に延ばしてもらうのを「受給期間の延長」と言います。
離職から1年が過ぎたなら、受給期間そのものが終わりましたので、何の手続きもできません。
「ずっと意識不明で手続きできなかった」なんていうとき(「天災その他申出をしなかつたことについてやむを得ない理由がある」とき)は別かも知れませんが。
〉前会社から傷病手当をもらいました。
「健康保険」から「傷病手当金」を、ではないのですか?
「受給期間の延長」という制度ならありますが、それのつもりでしょうか?
雇用保険から基本手当を受けられる資格があるのは、離職から1年間(所定給付日数330日なら1年+30日、360日なら1年+60日)です。
この期間を「受給期間」と言います。
これを「1年+働くことのできなくなった日数」に延ばしてもらうのを「受給期間の延長」と言います。
離職から1年が過ぎたなら、受給期間そのものが終わりましたので、何の手続きもできません。
「ずっと意識不明で手続きできなかった」なんていうとき(「天災その他申出をしなかつたことについてやむを得ない理由がある」とき)は別かも知れませんが。
〉前会社から傷病手当をもらいました。
「健康保険」から「傷病手当金」を、ではないのですか?
現在、失業保険を貰いながら職業訓練に通っているのですがハローワークの書類ミスで母子家庭の書類を出せておらず1日の額が3100円です。土日祝も支給されるといっても月9万では子供にまともに食事も与えれませ
ん。
子供が小さい事と学歴(中卒)で仕事が決まらず学歴がないなら、せめてパソコンでも…と職種を広げる為に通っています。
福祉にも相談しましたが失業保険を貰っているのなら生活費の貸付も無理らしく限度額を考えると失業保険を貰っている方多いです。
労働金庫からの貸付もあるみたいてますが両親共に自己破産をしているので保証人になってもらえる人もいません。
そんな中…児童扶養手当の減額。
来年2月には車検も控えていますが貯金どころか生活費もありません。
毎日友人から貰った米のみを食べる毎日です。
子供は唯一昼食は保育園で給食がでるので何とか大丈夫ですが週末、朝昼晩と米を嫌な顔せず美味しいね!と笑う子供の顔を見ると泣けてきます。
このままでは仕事が決まったとしても、それまでにお金が底を尽き家賃払えず家もなくなりガソリンも入れれず車も動かす事もできず最終的には餓死してしまいます。
親には頼れず友人にも借りたお金を返せずにいるので借りる事もできません。
どうしたらいいのでしょう。
市役所や福祉に相談しても年齢からか適当な扱いしかしてもらえません。
どこに相談して頼ればいいのかもう分かりません。
何か知恵があればお貸し頂けると幸いです。
ん。
子供が小さい事と学歴(中卒)で仕事が決まらず学歴がないなら、せめてパソコンでも…と職種を広げる為に通っています。
福祉にも相談しましたが失業保険を貰っているのなら生活費の貸付も無理らしく限度額を考えると失業保険を貰っている方多いです。
労働金庫からの貸付もあるみたいてますが両親共に自己破産をしているので保証人になってもらえる人もいません。
そんな中…児童扶養手当の減額。
来年2月には車検も控えていますが貯金どころか生活費もありません。
毎日友人から貰った米のみを食べる毎日です。
子供は唯一昼食は保育園で給食がでるので何とか大丈夫ですが週末、朝昼晩と米を嫌な顔せず美味しいね!と笑う子供の顔を見ると泣けてきます。
このままでは仕事が決まったとしても、それまでにお金が底を尽き家賃払えず家もなくなりガソリンも入れれず車も動かす事もできず最終的には餓死してしまいます。
親には頼れず友人にも借りたお金を返せずにいるので借りる事もできません。
どうしたらいいのでしょう。
市役所や福祉に相談しても年齢からか適当な扱いしかしてもらえません。
どこに相談して頼ればいいのかもう分かりません。
何か知恵があればお貸し頂けると幸いです。
ハローワークのミスというのがいまいちわからないのですが…
基本日額3100円の決定と、ミスは関係あるのでしょうか?
ミスがなければ、基本日額の金額が上がるのでしょうか?
退職されて、失業保険を受給されてるのですから、公共職業訓練だと思うのですが…求職者支援訓練ではないですよね。
仰るとおり、生活支援金などは、失業保険受給できる間は、貸付できません。
受給が終われば貸付できます。
車は必須な地域なんでしょうか。駐車場代が必要なお住まいかわかりませんけども、ガソリン代や、税金などは浮くと思います。
あとは、アルバイトか…。失業保険受給でも、条件内ならアルバイトできますし。
お子様もいらっしゃるから、経済面だけの問題ではないでしょう。
訓練がいつまでかわかりませんが、1日も早い再就職を勝ちとってください。
サラ金などからの借金は、極力避けていただきたいと思います…
親御さんもそうゆう状況だと頼れないかもしれませんが、背に腹はかえられませんよ。貴方は母親ですから。
まずは、身内です。そして再就職です。
頑張ってください!!
基本日額3100円の決定と、ミスは関係あるのでしょうか?
ミスがなければ、基本日額の金額が上がるのでしょうか?
退職されて、失業保険を受給されてるのですから、公共職業訓練だと思うのですが…求職者支援訓練ではないですよね。
仰るとおり、生活支援金などは、失業保険受給できる間は、貸付できません。
受給が終われば貸付できます。
車は必須な地域なんでしょうか。駐車場代が必要なお住まいかわかりませんけども、ガソリン代や、税金などは浮くと思います。
あとは、アルバイトか…。失業保険受給でも、条件内ならアルバイトできますし。
お子様もいらっしゃるから、経済面だけの問題ではないでしょう。
訓練がいつまでかわかりませんが、1日も早い再就職を勝ちとってください。
サラ金などからの借金は、極力避けていただきたいと思います…
親御さんもそうゆう状況だと頼れないかもしれませんが、背に腹はかえられませんよ。貴方は母親ですから。
まずは、身内です。そして再就職です。
頑張ってください!!
関連する情報