失業保険の給付が先月10日で終了しました。
年末に確定拠出年金を解約してお金を貰いましたが、もう底をつきました。ハローワークにも出向いて就職活動をしてますが、
現状決まってません。このままだと 公共料金の支払いが出来ずに供給も止まります。
生活保護とも考えましたが、車を持っていると受給出来ないと聞いたことがあり 車は必要なので生活保護は駄目と考えてます。
その他に何か支援みたいな物はありますか?宜しくご教授下さい。すぐに就職決まれば問題無いのですが・・・・。
年末に確定拠出年金を解約してお金を貰いましたが、もう底をつきました。ハローワークにも出向いて就職活動をしてますが、
現状決まってません。このままだと 公共料金の支払いが出来ずに供給も止まります。
生活保護とも考えましたが、車を持っていると受給出来ないと聞いたことがあり 車は必要なので生活保護は駄目と考えてます。
その他に何か支援みたいな物はありますか?宜しくご教授下さい。すぐに就職決まれば問題無いのですが・・・・。
ハローワークにて現在、就労のために必要な技術を養成してくれる学校(職業訓練校)に入学時、生活費補助として確か8~10万円程度(家族もちの場合はもう少し多く)援助してくれる制度があります。そのほかにも、この訓練校に入学した場合、国の貸付制度も併用できますので、ご相談されてはいかがでしょうか。
こちらは募集人数や面接・試験も意外と難しいですが、職業訓練校に入学できる3ヶ月~2年(学校や学びたい技術により変動)の間は支援を受けられると思います。
これがだめであればもう、車を処分し、生活保護しか方法はないと思われます。
こちらは募集人数や面接・試験も意外と難しいですが、職業訓練校に入学できる3ヶ月~2年(学校や学びたい技術により変動)の間は支援を受けられると思います。
これがだめであればもう、車を処分し、生活保護しか方法はないと思われます。
失業保険について
私は夢があり、今年就職したばかりの会社を今月で退社し、来年、専門学校に進学することを考えています
その間、フリーターということになるんですが失業保険は受けれますか?(10月~3月の間)
会社で正社員として働いていたために雇用保険は支払っていました。
回答お願いします
私は夢があり、今年就職したばかりの会社を今月で退社し、来年、専門学校に進学することを考えています
その間、フリーターということになるんですが失業保険は受けれますか?(10月~3月の間)
会社で正社員として働いていたために雇用保険は支払っていました。
回答お願いします
法律どおりに解釈すると、あなたは失業者ではなくなりますので、失業給付(失業保険ではないですよ)の支給対象から外れます。
しかも自己都合退職ですから、3ヶ月間の待機期間があり、そのその後支給開始です。ただ、その期間中にアルバイトをしたりすれば、それだけ期間が延長されます。また、転職活動を行わないと、失業者と認められません。
しかも自己都合退職ですから、3ヶ月間の待機期間があり、そのその後支給開始です。ただ、その期間中にアルバイトをしたりすれば、それだけ期間が延長されます。また、転職活動を行わないと、失業者と認められません。
友人が派遣切りにあい、年齢的な事もあり、なかなか就職が決まらず困ってます。失業保険も切れてもう離職から10ヶ月がたつみたいです。
かなりお金にも困ってるみたいで、でも生活保護には頼らずなんとか活動してるようです。生活保護以外で補助を受けれる方法があればアドバイスしてあげたいので、もし知っている方がいれば教えていただけたらと思います
かなりお金にも困ってるみたいで、でも生活保護には頼らずなんとか活動してるようです。生活保護以外で補助を受けれる方法があればアドバイスしてあげたいので、もし知っている方がいれば教えていただけたらと思います
東京のハローワークですが真剣に就職活動をしている人のみ、1年以上経過している方対象で安定して就職できるように民間職業紹介所より仕事の提供、アドバイス、面接の仕方などの支援サービスがあります。ハローワークにパンフレットがあるので相談してみるのはいかがですか?私も派遣切りにあい8ヶ月も仕事が決まりません。働きたくても仕事がない時代なので困りますが、頑張りたいと思います。
Web制作関係の公共職業訓練(民間委託)について教えてください。
現在失業中でWeb関係の知識を必要とする仕事に就きたく、
公共職業訓練の受講をめざして、応募しているのですが、
不合格続きです・・・(/_;)
ちなみに応募する学校は書類選考のみです。
確かに倍率は高い方だとは思うのですが、
志望動機などはしっかり書いたつもりだったので
何が選考基準なのかわからなくなってきました。
私は現在40代で、Web関係の仕事の経験はありません。
Web制作だと20-30代の若い方の方が有利なのかと
思っていますが、もうすぐ失業保険の給付期間が
終わってしまうので、その前になんとか合格したいです。
実際に公共職業訓練を受講されている方、関連する
専門学校などに勤務されている方のアドバイスを貰えると嬉しいです。
・受講生の年齢層
やはり40代以上の方は少ないのでしょうか???
・合格のポイント、受講生に共通しているポイントなど
気付かれたことがあったら教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
現在失業中でWeb関係の知識を必要とする仕事に就きたく、
公共職業訓練の受講をめざして、応募しているのですが、
不合格続きです・・・(/_;)
ちなみに応募する学校は書類選考のみです。
確かに倍率は高い方だとは思うのですが、
志望動機などはしっかり書いたつもりだったので
何が選考基準なのかわからなくなってきました。
私は現在40代で、Web関係の仕事の経験はありません。
Web制作だと20-30代の若い方の方が有利なのかと
思っていますが、もうすぐ失業保険の給付期間が
終わってしまうので、その前になんとか合格したいです。
実際に公共職業訓練を受講されている方、関連する
専門学校などに勤務されている方のアドバイスを貰えると嬉しいです。
・受講生の年齢層
やはり40代以上の方は少ないのでしょうか???
・合格のポイント、受講生に共通しているポイントなど
気付かれたことがあったら教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
私は42歳で昨年の6~12月まで「webクリエター基金訓練」に通いました。(博多区の某企業)
まじめに11月まで通いましたが、非常識な生徒(携帯電話のマナーのない輩)に直接注意したところ、意味不明な理由で猛反撃を受けました。
罪悪感のない人間に注意したのが、そもそも無意味でした。
さすがに居づらい状態になってしまって・・・
規定で6か7割出席すれば「なんちゃって修了証」はもらえるので、企業に尋ねたところほぼ私の出席は達成していたので、適度に登校し、一応「修了証」はとりました。
WEB上級も独学でとりましたが、いまだ何の就職活動にも役立ちません。
実は現在、郵便局に勤めようと「カブ」の練習ばかりしてます。
あれほど無意味な半年は無かったです。人生勉強にはなりましたが。(笑えない)
まじめに11月まで通いましたが、非常識な生徒(携帯電話のマナーのない輩)に直接注意したところ、意味不明な理由で猛反撃を受けました。
罪悪感のない人間に注意したのが、そもそも無意味でした。
さすがに居づらい状態になってしまって・・・
規定で6か7割出席すれば「なんちゃって修了証」はもらえるので、企業に尋ねたところほぼ私の出席は達成していたので、適度に登校し、一応「修了証」はとりました。
WEB上級も独学でとりましたが、いまだ何の就職活動にも役立ちません。
実は現在、郵便局に勤めようと「カブ」の練習ばかりしてます。
あれほど無意味な半年は無かったです。人生勉強にはなりましたが。(笑えない)
求職申込の前にアルバイトで働いてても、失業保険って受け取れますか?
9月18日に前職を退職したので、失業保険を受け取りたいと思ってます。(受給資格はあります)
しかし、その後すぐにアルバイトがきまり、9月28日から働いてて、離職票をもらったのでが10月1日です。
今後は就職をしたいのですが、当面の生活資金のためアルバイトをしています。
ハローワークに求職申込をする前に、アルバイトをしていても失業保険て受け取れますか?
9月18日に前職を退職したので、失業保険を受け取りたいと思ってます。(受給資格はあります)
しかし、その後すぐにアルバイトがきまり、9月28日から働いてて、離職票をもらったのでが10月1日です。
今後は就職をしたいのですが、当面の生活資金のためアルバイトをしています。
ハローワークに求職申込をする前に、アルバイトをしていても失業保険て受け取れますか?
アルバイトをどこまで認めるか、各地のハローワークによって若干違いが有るので、事前にハローワークに確認した方が良いです。
自己判断でアルバイトをしてしまった結果、その期間は就労とみなされもらえなくなってしまった例を知っています。
失業保険は、原則、職探しをしてる期間の生活の補助です。
なので、ある一定のラインを超えたアルバイトは、就労と判断されてしまいます。
おおよその目安ですが、雇用契約に定める雇用期間が7日以上とか、週に4日以上、週に20時間以上のアルバイトは、就労とみなされ、失業給付の対象から除外される可能性が高いです。
また、アルバイトも、昼間と夜間では、ハローワークの判断が異なります。
こればっかりは、ハローワークの担当者任せのところがあるので、必ず確認をするようにして下さい
失業給付の対象から外れるという事は、今後ずっともらえなくなるのではなく、そのアルバイトが終わり次第受け取れるようになります。
自己判断でアルバイトをしてしまった結果、その期間は就労とみなされもらえなくなってしまった例を知っています。
失業保険は、原則、職探しをしてる期間の生活の補助です。
なので、ある一定のラインを超えたアルバイトは、就労と判断されてしまいます。
おおよその目安ですが、雇用契約に定める雇用期間が7日以上とか、週に4日以上、週に20時間以上のアルバイトは、就労とみなされ、失業給付の対象から除外される可能性が高いです。
また、アルバイトも、昼間と夜間では、ハローワークの判断が異なります。
こればっかりは、ハローワークの担当者任せのところがあるので、必ず確認をするようにして下さい
失業給付の対象から外れるという事は、今後ずっともらえなくなるのではなく、そのアルバイトが終わり次第受け取れるようになります。
関連する情報