家族の勤める会社のことで相談です。
以下の内容が合法なのかどうか教えてもらえたらと思います。

現在は事情があって地域限定社員(無期雇用の正社員です)でとある東証一部の上場企業で勤務しています。
その勤め先で5月末に以下の趣旨の告知があったそうです。

・コールセンターを子会社のT社と統合するので、8月より子会社に転籍となる
・転籍先での身分は契約社員となる
・5年間の有期雇用になる(半年ごとの更新)
・それに同意しない場合は、自己都合で退職となる
・転籍先は来年4月で都内と大阪の拠点を閉鎖し、地方の拠点に異動となる
北海道か九州が濃厚で、岡山、仙台も可能性あり
・それに同意しない場合も自己都合で退職となる
・一旦、退職となるので有給は引き継げない
・別会社なので福利厚生も引き継げない
・会社が作成したフォーマット以外の退職届は認めない
と告げられたとのことです。
(ちなみに、地域限定でない正社員は年収3割減で退職です。)

会社の業績は・・・最近、大きな事件があったので、今後はどうなるかわかりません。
ただ、その話をされた時点では、増収減益ではありますが、連結で営業益8%弱でていますので、経営不振とも思えません。

また、社員のほとんどが知らなかったようですが、就業規則には拠点が閉鎖になる場合、退職となる旨は書いてあったそうです。(いつ更新されたものかは不明です。)地域限定社員の男女比は半々くらいのようです。

これが許されるようでしたら、子会社を経由することで地域限定の事情のある社員をいつでも解雇できてしまうことになってしまいます。もし、自分の身に起こったらと思うと怖くてなりません。

会社都合による解雇であれば失業保険もでますが、自己都合だとほおりだされるようになってしまいます。ちなみに少し大きな事件が起こったため、コールセンターは忙しくなってしまって転職活動もままならないようです。正社員で楽しく働いていたのに可哀想でならず、何か救いになるような情報が得られればと思っています。
転籍を会社命令で行えるか?

判例では大半ができないとされています。つまり合意が必要です。
この場合も、細かなことがわからないので断定はできませんが、争えば、同意がなく一方的命令で行われた場合、無効となるでしょう。

同意があれば、有休の件以外は有効となるように思います。
私は北国の人間です。会社は今まで国民保険でしたが、今年から社会保険に変わりました。北国のため冬期間は事業の大幅な縮小のため失業保険がかかっておりました。
今年から社会保険になりました。失業保険は今まで通りかけてもらえるのでしょうか?
季節労働者さんですかね?今までのサイクルですと通常通りかかるのではないでしょうか?

社会保険に変わったと言うことはある程度給与があると言うことです。かかりますよ。

北国は失業保険で通じるのです。(笑)
失業保険(失業給付)の個別延長60日分について
失業保険(失業給付)の個別延長60日分について

会社都合により90日の失業保険を現在受給中です。
最終認定日が残13日を残して2月2日です。

60日の給付延長が出来るとのことを、雇用保険のしおりを見て知りました。
年齢は20代、居住地域は大阪です。
就職活動も規定の範囲以上に十分活動しています。

2月2日までに60日延長の件を職安に相談しても可能でしょうか?
残13日分の申告を2月2日にするのは分かるのですが、60日延長が受理されるのか今の段階で不安です。
第2回認定日の際に延長の話をすると職員に「今の段階でなぜ聞くのですか?支給満了の際にご相談します」
と冷たい対応をされました。
2月2日に延長が出来ないことを伝えられてもその後、
就職が決まったとしても会社の閉め日の兼ね合いで給料日がいつになるかは企業によって様々ですし。

ご質問したいのは、「60日延長はどのタイミングで自分からアクションを起こせばいいのか」
ということです。

同じように60日延長を経験された方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。
もちろん延長などしなくても早く就職が決まればいいのですが・・・。
私も、会社都合により90日の失業保険を受給中で最終認定日は、1月26日です。給付延長のことは知っていましたが、こちらから何かするのではなく、職安の方で選抜(?)するようです。私も前回の認定日に、最終認定日までに1回以上の応募があれば60日の延長の対象になるといわれました。(ちなみに解雇などの場合は、ほぼ延長の対象になるようですが。)

こんな感じでも参考になればいいのですが…つらい年末年始だったと思いますが、早く良いご縁に巡り合えますように…お互いに。

こちらは、北海道でした。
失業保険について教えてください。
3ヶ月の待機期間中に妊娠が発覚しました。
まもなく第1回目の給付がありますが、次の
1ヵ月後の認定日にはお腹がではじめていると
思います。その場合はいただけないのでしょうか?
皆さん厳しい回答ですね。

まずは、ご懐胎おめでとうございます。

基本手当ては28日毎の決められた日時に職安に行き、労働の意思、能力が無くては受給できません。


原理原則は確かにその通りです。が・・・・

労働の意思・能力など試験や面接があるわけでもなく、元気で1人で職安へ行くことができれば誰にでも支払ってくれます。

お腹が出てこようとも、職安での一瞬だけ頑張ってお腹をへこませれば、全然問題なく支給されているのが現状です。

最大4年間延長もできますが、あなたとしてはやはり出産前に現金を確保したいでしょうから、冬場の厚着も手伝ってお腹が目立たないようになりますので、この機を逃さず職安へ行くことをお勧めします。

まず、ばれることないですし、ばれたときは「知らなかった」と言って延長の手続きをすれば何事もなく支給されるでしょう。

では、お腹の子供を大切に、ご出産頑張ってください。
失業保険の認定日(県外での求職)
年明けに退職し、失業保険申請をしたのち、県外で求職活動をしようと思います。
具体的には北海道で仕事を探そうと思っています。もちろん就職先が決まったら引っ越します。

失業保険を受け取るには、認定日にハローワークへ出向かなければならないようですが、県外で求職活動中の場合でも、申請したハローワークへ行かなければならないのでしょうか?
それとも求職している地域のハローワークで処理してくれるのでしょうか?
住居地の管轄ハローワークです。
住所変更をすれば、他県でも可能です。


求職活動(面接等)をする地が400km以上離れていれば、広域求職活動費として交通費(宿泊費)が受給出来る制度もあります。
ハローワークで尋ねてみるといいですよ。
来年の5月に結婚の予定です。今は正社員で働いていますが、
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃

ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。

結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。


今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。

1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃

会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。

また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?

税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
税金関係の質問で手取り額を書く人がいますが、
非課税分(交通費等)を含まない総支給金額を書くべきでしょう。
差し引かれる所得税や社会保険料も収入金額なのですから税金の計算で使う数字なのです。

来年3月末で退職すると、おそらく70~80万円程度の収入金額になります。
ご主人が来年配偶者控除を受けるには、
あなたの収入が103万円未満(所得38万円未満)である必要がありますから、
来年あなたはパートで30万円程度しか働けないことになります。
そうなると週2日勤務といったように、会社に勤務日数の調整をしてもらう必要があるでしょう。

5月まで正社員として働くとなると、
おそらくその時点で収入金額が120~130万円になるので、
さらにパートで働くとなれば、来年は配偶者控除も配偶者特別控除も受けることはできません。
健康保険上の被扶養者からも漏れます。
なので、5月末で辞めるのも7月に辞めるのももったいないです。
それならば来年末まで正社員で働いて稼げるだけ稼ぎましょう。

再来年1月からはパートで収入103万円未満(所得38万円未満)の範囲で働くと
再来年はご主人が配偶者控除を受けられることになります。

要するに、来年一杯正社員で働いて、ボーナスもらって退職というのがベストではないでしょうか。
もちろん、結婚後の生活設計によって答えは違いますけど。
関連する情報

一覧

ホーム