自己都合で8/20に会社を退社しました。
待機満了日9/13
給付制限期間9/14~12/13
所定給付日数は120日
初回認定日12/22
初回の失業保険はいつ頃どれくらい(何日分)振り込まれますか?
2回目以降は?
いつまでもらえますか?

来年の1/5から6か月間、職業訓練に通います。
その期間中は失業保険はもらえますか?
いろいろと手続きは必要ですか?

よろしくお願いします。
基本手当は認定日から5営業日以内に振込されます。
給付額は12月14日~12月21日の8日分×基本手当日額です。
2回目以降は28日ごと(4週間)に認定日があります、12月22日から4週間後、1月19日が認定日となり、28日分が支給されます。

1月5日から職業訓練校へ通われるのであれば、今までの基本手当と同額の手当が訓練終了まで支給されます。

hidari_daimonji816さん、待機は待機で合ってますよ、待機する期間なので待機期間なんです。(自宅待機とか待機児童等々、自宅待期とか待期児童とは書かないでしょ)
平成22年3月末で退職し主人の会社の健康保険の扶養にいれてもらいました。
4月1日からです。
失業保険を受給している間は扶養から又、抜くとの返事をいただいているのですが

その計算方法について疑問なのですが
私の失業保険日額は、3975円、給付は90日です。

3975円×360日>130万

(130万円を超える為失業保険受給期間は扶養を外れるそうです)

でも給付は90日しか受けないのになぜ360日で計算するのですか?

それと雇用保険受給開始日を連絡するよう主人の会社の担当者から

言われていますが、本日ハローワークで聞くと基本的に【受給開始日】とは

いわないそうなのですが、【受給開始日】とは振込日ですか?

本日主人の会社の担当者が、休みの為聞けなかったそうです。

この担当者が新人の方みたいで、扶養手続きになれていないようで・・・

来週の月曜日に主人の会社の健保組合に電話をかけて聞くつもりですが

その前にどなたか教えてください。<(_ _)>
どこからお金が入るかが問題ではなく、「お金を一定額以上得ている状態である」ってことを問われるからです。
質問者様の場合は、失業保険で90日分しかないってだけ・・・・

誰にも先のことは分らないのです。
事情が変われば、またその時々に、「所得はある?あるとするならば、1年間だといくらになる・・・?」と、
判断することになるのです。

健康保険が1ヶ月を30日として考えるため、1年で360日として考えるのです。


>【受給開始日】とは振込日ですか?
失業の認定を受け、保険給付の支給対象となる、最初の日のことです。

認定日は基本的に28日に1度・・・・なのですが、認定日に28日分をまとめて申請しているにすぎません。
そして、まとめて給付を受けているだけです。
認定は、あくまで1日を単位としていますので、お金をもらう(支給対象となる)事になる最初の日となります。
今月に会社を退職する予定です。退職届を提出し自己都合という形ですが
実際には過激なモラルハラスメントがあったり、労働基準法に明らかに反する事があったり
不正などの業務をさせられたりという事があったので、
退職後にハローワークに行って、会社都合という事で申告しようと思ってます。

その後、再就職というより独立して開業しようと思っています。
本当は、後2年後に開業しようと思っていたのですが、今の会社に居るのは限界でした。
とりあえず、開業にあたっての資金やスキルは前から準備してたので良かったのですが
やはり、事が急な展開になったので、開店準備などを考えると開業開始まで
3ヵ月は必要だと思っています。

退職後は有給消化40日間あるので何とか、一か月半分の給料は確保できていますが
その後は失業保険で食いつなぎたいと思っています。

しかし、この様に独立開業が具体的に決まっている場合は、実質営業するのが
3か月後だとしても、準備期間中は失業保険は給付されないのでしょうか?

アルバイトはハローワークに事前に申請すれば失業保険は貰えるみたいですが
私の様な状況の場合はどうなのでしょう。

詳しい方、よろしくお願いいたします。
退職理由は、職安で異議申し立てをすればOKです。

また開業準備=仕事に就く意思無しですから失業保険は給付されません。
失業保険は、28日分づつ振り込まれて行くのですよね?
しかし、自分は90日間のやつなんですが、最初の短い期間での確定日で、14日分の額が振り込まれていました。
残り76日分しか残ってないんですが、28日ずつと言うのは何だったのでしょうか?
最初の失業認定日の前日までの日数が14日しかなかったという事でしょう。

失業認定日は4週間(28日)おきで、認定日の数日後に振込ですから、次からは28日分づつです。

最後はまた、半端な日数になります。

私が以前基本手当を受給した際、最後は2日分だったので、面倒になって放棄しました。
失業保険について教えて下さい!
7月に仕事を辞めて
失業保険の申請をして
初めての認定日は9月にありました。

自己都合で退職したので
今は12月の認定日までの
待期期間?です。
この待期の際にアルバイトは
しても大丈夫でしょうか?(>_<)
アルバイトはしてもいいですよ。
ただし、いついつ仕事をしたという申告をしなければならないと思います。
というのは、失業保険というのはあくまでも 「仕事を探している、探す努力をしている人」に払われるからで、
アルバイトをすること自体はいいことだからです。

でも、たしかアルバイト収入が失業保険給付金から差し引かれるかもしれないので
担当の人に聞いてみた方がいいかもしれません
関連する情報

一覧

ホーム