失業保険について教えて下さい。
現在、本職とアルバイトをしています。本職の方を2月末に自己都合で退職します。アルバイトは変わりなく続け
る予定です。
この場合、失業保険を受給できますか?やはりアルバイトをしていたら受給できないのでしょうか?
アルバイトは月3~5万です。本職は総支給は約17万で手取り約13万です。
また2~3ヶ月したら働き出す(社員で)予定ですがムリでしょうか?
現在、本職とアルバイトをしています。本職の方を2月末に自己都合で退職します。アルバイトは変わりなく続け
る予定です。
この場合、失業保険を受給できますか?やはりアルバイトをしていたら受給できないのでしょうか?
アルバイトは月3~5万です。本職は総支給は約17万で手取り約13万です。
また2~3ヶ月したら働き出す(社員で)予定ですがムリでしょうか?
2~3ヶ月後に正社員として働き始めるなら受給はできません。
理由として、自己都合退職なら申請から受給開始まで3ヵ月半~4ヶ月かかってしまいますから、受け取れる時期には働いています。ですから失業状態ではなく受給はできません。
理由として、自己都合退職なら申請から受給開始まで3ヵ月半~4ヶ月かかってしまいますから、受け取れる時期には働いています。ですから失業状態ではなく受給はできません。
妊娠8ヶ月/夫が6月にでも退職(転職活動)したいと言ってます。第三者の目からみてどう思うか、ご意見いただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳
夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。
夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。
昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。
夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)
夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。
夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳
夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。
夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。
昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。
夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)
夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。
夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
停職なし(5年弱で15回転職)、借金・うそ・DV・虐待~で前夫とは離婚しました。
1子を妊娠出産した時は定職がない状態で借金がボロボロ出てきて前夫の嘘もばれ(職歴・学歴・生い立ちなど全てうそ)、それは大変な思いをしましたし、
2子の時は分娩で入院中にやめると言いだして大騒ぎ、2カ月でまた停職なし生活。
主様のところは、失業保険も多少はもらえ、貯金もおありですから、とりあえずは食べていけそうではありますが、
とりあえず、「無事出産するまで待つ」のがどうしてできないのか?
嫌になったらとことん嫌になるタイプの様ですが、ここは譲ったらダメだと思いますね。
後2カ月ですから、公務員試験の準備もできるんじゃないですか?
確かに、鬱になったら大変ではありますが、「2カ月でなる」とも限りませんし(ならない保証はないですが)、ここは「出産間近な妻」が優先ですよ。
それから、「退職が決まってから話す」では、「話し合い」になりません。ただの「事後報告」ですから、親御さんたちも困るかと思います。
今の段階で、話し合いをして、「どういうフォローをしてもらえるか?」など聞いてからにした方が良いのでは?
もしかしたら、お姑さんも「そろそろ体がきついのでパートも辞めたいと思っているから、援助なんてできない」と思われるかもしれませんし。
1子を妊娠出産した時は定職がない状態で借金がボロボロ出てきて前夫の嘘もばれ(職歴・学歴・生い立ちなど全てうそ)、それは大変な思いをしましたし、
2子の時は分娩で入院中にやめると言いだして大騒ぎ、2カ月でまた停職なし生活。
主様のところは、失業保険も多少はもらえ、貯金もおありですから、とりあえずは食べていけそうではありますが、
とりあえず、「無事出産するまで待つ」のがどうしてできないのか?
嫌になったらとことん嫌になるタイプの様ですが、ここは譲ったらダメだと思いますね。
後2カ月ですから、公務員試験の準備もできるんじゃないですか?
確かに、鬱になったら大変ではありますが、「2カ月でなる」とも限りませんし(ならない保証はないですが)、ここは「出産間近な妻」が優先ですよ。
それから、「退職が決まってから話す」では、「話し合い」になりません。ただの「事後報告」ですから、親御さんたちも困るかと思います。
今の段階で、話し合いをして、「どういうフォローをしてもらえるか?」など聞いてからにした方が良いのでは?
もしかしたら、お姑さんも「そろそろ体がきついのでパートも辞めたいと思っているから、援助なんてできない」と思われるかもしれませんし。
★保育園申し込みタイミングはいつ?
★待機児童の多い名古屋市で求職理由で保育園に子供を預けられるか?
★仕事が見つかっても保育園に預けられなかったら?
現在9ヶ月になる子供と毎日楽しく過ごしています。
出産ギリギリまで派遣で働き、昨年、出産の為に契約解除しました。子供の成長を楽しく付き合っている反面、周りで同じような時期に出産した育休中の友達はそろそろ仕事復帰の準備と共に、保育園に通う手配をしている話を耳にします。そんな話を聞くと、子育てを楽しむ一方で今は社会から取り残された気分でもあります。
そろそろ仕事探しを始めようかと思いますが、待機児童の多い名古屋で求職理由で保育園の申し込みはほとんど無理では?と周りから言われます。申し込みのためには既に働いていることが第一条件のようになっています。ではいったいいつになったら私はフルタイムで働けるのでしょうか?もし、先に仕事が見つかっても預かってもらえるところが無ければどうすれば良いのでしょうか?どのタイミングで、何から始めれば良いかわかりません。同じような経験をされている方がありましたらアドバイスをお願いします。
保育園の申し込みと話はずれますが、ハローワークも数年前まで一番近かった名古屋北(大曽根)が閉鎖になり、現在住むエリアの担当はハローワーク東(名東区)になってしまいました。失業保険の申請延長は済ませていますが、申請・求人検索にしても子供が居る身分では遠くなってしまい、公共交通機関を使うには数回の乗り換えを要するハローワークには通えません。
このようなご時勢で私のような立場の者を正社員にしてくださる所があれば幸いですが、子育てをしながらのベストな環境を考慮し、パートや派遣も幅広く検討していこうと思っています。ただし、現在一人目を育てていますが、もし今回働く形態がパートや派遣であれば二人目を授かった際にまた退職→出産→職探しと同じことを繰り返すのかと思うと二人目が欲しくても考えてしまいます。
仕事もしたい・子育てもしたいと思うのは間違いなのでしょうか?
★待機児童の多い名古屋市で求職理由で保育園に子供を預けられるか?
★仕事が見つかっても保育園に預けられなかったら?
現在9ヶ月になる子供と毎日楽しく過ごしています。
出産ギリギリまで派遣で働き、昨年、出産の為に契約解除しました。子供の成長を楽しく付き合っている反面、周りで同じような時期に出産した育休中の友達はそろそろ仕事復帰の準備と共に、保育園に通う手配をしている話を耳にします。そんな話を聞くと、子育てを楽しむ一方で今は社会から取り残された気分でもあります。
そろそろ仕事探しを始めようかと思いますが、待機児童の多い名古屋で求職理由で保育園の申し込みはほとんど無理では?と周りから言われます。申し込みのためには既に働いていることが第一条件のようになっています。ではいったいいつになったら私はフルタイムで働けるのでしょうか?もし、先に仕事が見つかっても預かってもらえるところが無ければどうすれば良いのでしょうか?どのタイミングで、何から始めれば良いかわかりません。同じような経験をされている方がありましたらアドバイスをお願いします。
保育園の申し込みと話はずれますが、ハローワークも数年前まで一番近かった名古屋北(大曽根)が閉鎖になり、現在住むエリアの担当はハローワーク東(名東区)になってしまいました。失業保険の申請延長は済ませていますが、申請・求人検索にしても子供が居る身分では遠くなってしまい、公共交通機関を使うには数回の乗り換えを要するハローワークには通えません。
このようなご時勢で私のような立場の者を正社員にしてくださる所があれば幸いですが、子育てをしながらのベストな環境を考慮し、パートや派遣も幅広く検討していこうと思っています。ただし、現在一人目を育てていますが、もし今回働く形態がパートや派遣であれば二人目を授かった際にまた退職→出産→職探しと同じことを繰り返すのかと思うと二人目が欲しくても考えてしまいます。
仕事もしたい・子育てもしたいと思うのは間違いなのでしょうか?
保育園は『求職中』ということでも申し込みはできます。
ただ、待機児童が多いということで、入園の可能性はないので、まず、無認可に預けて仕事を探すということになるでしょう。
派遣会社でも、条件を満たせば産休・育休を取得できるところもあります。
そういう派遣会社に登録して仕事を始め、産休を取得できる条件を満たしてから二人目を妊娠するか、もしくは、二人目を強く望んでいるのであれば、今は仕事をせずに二人目を出産した後に社会復帰するという方法もあります。
いずれにせよ、周りに振り回されるのではなく、自分や家族にとってどうするのがいいのかを考え、それを最優先させるべきでしょう。
ただ、待機児童が多いということで、入園の可能性はないので、まず、無認可に預けて仕事を探すということになるでしょう。
派遣会社でも、条件を満たせば産休・育休を取得できるところもあります。
そういう派遣会社に登録して仕事を始め、産休を取得できる条件を満たしてから二人目を妊娠するか、もしくは、二人目を強く望んでいるのであれば、今は仕事をせずに二人目を出産した後に社会復帰するという方法もあります。
いずれにせよ、周りに振り回されるのではなく、自分や家族にとってどうするのがいいのかを考え、それを最優先させるべきでしょう。
2008年4月4日に入社し、この度介護の関係で自己都合により退社します。
まだはっきりと退社日を決めていないのですが、退社するなら何日がいいのでしょうか?
頑張って仕事を探すようにしますが、万が一失業保険などの助けを
必要とすることもあるので、2010年4月5日の方がいいのでは…?
と思います。
ちなみに、有休は9日残っています。
会社側からは、「3月末で辞めるべき。辞めると決まっている人間に有休を与えてまで在籍させない。社会人として当たり前だ」と言われました。
もちろん社会人としてのルールは守りたいと思っています。
正しい考えを教えてくださいm(__)m。
まだはっきりと退社日を決めていないのですが、退社するなら何日がいいのでしょうか?
頑張って仕事を探すようにしますが、万が一失業保険などの助けを
必要とすることもあるので、2010年4月5日の方がいいのでは…?
と思います。
ちなみに、有休は9日残っています。
会社側からは、「3月末で辞めるべき。辞めると決まっている人間に有休を与えてまで在籍させない。社会人として当たり前だ」と言われました。
もちろん社会人としてのルールは守りたいと思っています。
正しい考えを教えてくださいm(__)m。
いつ辞めるか悩んでいたのに辞めることを会社に伝えてしまったんですか?それは大きな間違いです。会社って辞める人に対して優しくはありませんよ?まず、人事権のある人間や上の人間(社長など)とつながりのある上司に”辞めます”といった場合担当中の作業がなければ”辞める”と言った時点から2週間ないし、1か月で退職させられてしまいますよ。それが常識です。
本来ならば、辞めたいと思ったらまず、会社の規定では何日前に退職することを報告することになっているのかを確認します。そしていつ辞めるかを自分で考え決心した後に会社の規定に則り辞める日を計算し、時期が来たら”辞める”と申告するものです。そうすれば申告後に残った有給を使うことができたはずなんです。
今のあなたの状態では会社に3月31日に辞めてくれと言われたら断れませんよ?断っても「君にやらせる仕事はもうないのにこれ以上雇い続ける理由は無いだろ?」と言われます。
失業保険をもらうためには、1年以上雇用保険に加入していたことが全体になるから4月5日にしようと思っているみたいですが、それは自分勝手すぎますね。まず、ハローワークで現状を報告して、3月で辞めてももらえるのかもらえないのかをよく確認するべきでしょ?そういった不安があったにも関わらず会社側に3月中に辞めたいと言ってしまったあなた自身の失敗ですよね?
本来ならば、辞めたいと思ったらまず、会社の規定では何日前に退職することを報告することになっているのかを確認します。そしていつ辞めるかを自分で考え決心した後に会社の規定に則り辞める日を計算し、時期が来たら”辞める”と申告するものです。そうすれば申告後に残った有給を使うことができたはずなんです。
今のあなたの状態では会社に3月31日に辞めてくれと言われたら断れませんよ?断っても「君にやらせる仕事はもうないのにこれ以上雇い続ける理由は無いだろ?」と言われます。
失業保険をもらうためには、1年以上雇用保険に加入していたことが全体になるから4月5日にしようと思っているみたいですが、それは自分勝手すぎますね。まず、ハローワークで現状を報告して、3月で辞めてももらえるのかもらえないのかをよく確認するべきでしょ?そういった不安があったにも関わらず会社側に3月中に辞めたいと言ってしまったあなた自身の失敗ですよね?
出産を機に会社を退職するのですが辞めてから1ヶ月以内に職安に行けばすぐ失業保険は受給されるのでしょうか。出産後再就職は考えていません。
受給額は今までの給与明細を参考にするのですか。
受給額は今までの給与明細を参考にするのですか。
1、働く気がない。
2、妊娠してるから、退社。働けないから退社してるのに、働けるなら辞めなければよい。
働けないとみなされ、延長が必要。
なのですぐはもらえん
2、妊娠してるから、退社。働けないから退社してるのに、働けるなら辞めなければよい。
働けないとみなされ、延長が必要。
なのですぐはもらえん
関連する情報