出産手当金について教えてください。
以前契約社員で仕事をしていました。その会社で社会保険に加入しておりました。
妊娠が発覚し、出産予定日の38日前に退職したのですが、予定日より4日遅れての出産になりました。

①契約社員で現在退職していても出産手当金は貰えるのでしょうか?
②もし貰えるのなら退職した会社に申請するのでしょうか?
③もし貰えるのなら日割り×何日分ぐらい貰えるのでしょうか?
④産前産後に国から貰える手当てが出産一時金、出産手当金、失業保険、子供手当以外にもしありましたら教えていただきたいです。
補足読みました。
2年以上経っていなければ申請出来ると思います。

1 加入期間は大丈夫で、退職日まで有給との事なので出産手当金がもらえると思います。

2 退職した職場の捺印も必要だったと思うので、連絡して加入していた社会保険組合から書類をもらって下さい。
出産した病院で証明を記入してもらい手続きします。

3 社会保険料からHPを見ると分かる標準月額からの計算ですが、約2/3がもらえます。
期間は退職して無給になった産前38日+遅れた4日、産後56日分です。

4 乳幼児医療品補助くらいだと思います。
基本は国ではなくお住まいの自治体の補助ですよ。
高等技能訓練促進費を、支給いただいて、来年4月から、看護学校に、通う予定です。
5年間勤めた、会社を、三月末に、契約満了で、退職予定なのですが、
失業保険は、翌月?半年支給してもらえ
るでしょうか?高等技能訓練促進費を、支給されるので、対象外になるのでしょうか?
失業保険は働く意思があり働ける状態で仕事を探し中でないと貰えません。高等技能~ではなく専門学校に通うという時点で、「働けない状態」なので支給対象外です。
どなたか詳しい方教えて下さい。私はとあるコンビニのオーナー認定を受けるために(認定をうけると独立支援金を受けることが出来ます。)夫婦2人で契約1年間の契約社員に昨年の6月1日からお世話になりました。
しかし私の妻が慣れない仕事のため疲れてしまい、また娘が体調を崩したりで昨年の10月中ごろから欠勤してます・・・。ちなみに2人とも大きな病気というわけではありません。風邪だったりよくある程度の病気です。私だけそのまま勤めてたのですが、やはり妻と2人でないと退職いただくしかないと言われてしまいました。私は前職が自営業のため約2年ほど雇用保険には加入しておりません。この場合今現在私は今月一杯で8ヶ月勤務、妻は約4月しか出勤勤してません。ちなみに妻も今でも社員契約は続いてます。当然妻は給料の支給は受けてませんので、雇用保険も払ってません。社会保険料だけ逆に私が会社に払ってます。当然1年未満なので通常失業保険の対象にはならないと思うのですが、“会社都合”にしてもらえれば6カ月以上勤めている私だけでも受給資格があるという文面を目にしました。当然、私ども2人で1年働く契約で入社しましたのでこれは私どもの契約違反なので仕方がないとは思っているのですが、これを会社都合にはしてもらうことって可能なのでしょうか??上司自体には凄くよくしてもらってますので申し訳なくて伺うこともできずここに相談させていただきました。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
契約書があるということですよね。
公証人を受けたものであれば尚更不利
公証人を受けたものでなければ裁判で無効には出来る可能性はありますが、それにかかる費用は莫大です。
契約不履行で損害賠償を受けないうちのほうが良いかと思います。
派遣の契約満了の場合って失業保険はどうなるわけ?

解雇と同じ扱いですぐに貰えるのか三ヶ月待つのか。

ふと疑問になりました。

ちなみに俺は派遣社員ではありません。
契約満了でも、特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合)になる事もあれば、自己都合になる事もあります。
会社側が更新を望むも労働者側が拒否した場合には自己都合になります。(但し同じ派遣で3年以上勤務している場合は別)
労働者側が更新を望むも会社側は更新をしない場合には、特定受給資格者又は特定理由離職者になります。

※ここでの会社側とは派遣元(派遣会社)の事です。

【補足】
貴方のことではないのですね。
一応、補足として記しておきます。
・すぐに受給できる要件
特定受給資格者
(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者

(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。)

特定理由離職者
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)

※雇用契約書等の内容により違いはあります、ハローワーク(職安)も役所です、証拠なる書類等が必要です、口頭での申告では無理ですので、契約書等を持参し最寄のハローワークでお聞きになるのが一番ですよ、ネット利用は便利ですが間違いがあっても責任を問えることはありませんから。
契約期間満了での失業保険給付
先日、バイト先から「3月15日以降の契約更新はしない。でも、話が急だから1ヶ月延長で4月15日まで」と言われました。

バイト期間は、一年とちょっとです。その間、社会保険、厚生年金、雇用保険には加入しています。

契約書を見返してみると、契約期間は今年の3月15日までの1年間となっていました。

この場合、会社都合での退社ということで失業保険の給付制限(3ヶ月の待機期間)はついてしまうのでしょうか?

勤続年数等も関係してくるのでしょうか?

よろしくお願いします。
契約社員扱いの場合、満期終了にともなう事業主側の契約終了は会社都合扱いとなります。

そのため、今回の場合は、まず3月15日までの契約書を更新して、4月15日までの新しい契約書を取り交わします。

そして、4月15日で満期終了となれば、会社都合になります。

会社都合での退職にならないケースとしては、事業主側が更新する旨が労働者側にあったにも関わらず、本人が更新したくないという理由で契約期間が終了した場合などが当てはまります。

今回のケースであれば会社都合になりますので、失業保険の受給制限期間はなしの7日後から失業保険を受給できます。

勤続年数ではなく、雇用保険加入期間によって判断されます。

会社都合・・・・最低6カ月以上の加入期間で失業保険受給資格有。

自己都合・・・・最低12カ月以上の加入期間で失業保険受給資格有。

となります。ちなみに、離職日から1年以内にハローワークに申請しないともらえません。また、一度申請すると、過去分はすべて精算されます。
派遣終了 離職票発行について
派遣先が移転することになりました。通えない地域なので、契約満了で終了します。
そのあとの仕事は、アルバイトが決まりました。
そのことを派遣会社に連絡したあと、アルバイトの会社から開始時期を遅らせたいとか連絡が来て、すぐに働けない方向になってきました。口頭だけのやり取りですし、私もそこだけを宛にしてはいられないと思いました。
そこで、失業保険を受給しながら就職活動もしたいのですが、派遣会社に一旦アルバイトが決まったことを告げてしまったので、離職票の発行をしてもらえるのか心配です。
詳しい方に、アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
離職票は1と2があり、すぐに就職がきまっている場合は離職票1のみですが、決まっていない場合は1と2を発行します。
質問者さんは一旦、派遣会社に次の仕事が決まっている旨を話したので、1のみの発行だと思っていると思います。なので派遣会社に事情を話して失業認定を受けたいので離職票2も発行してくださいとお願いすれば大丈夫です。契約満了なので、待機日7日で支給開始しますから頂いておいたほうがいいと思います。その間、次の待機のアルバイトを待つだけじゃなく就職活動できますし(職安には次の仕事は決まっているとはいわないでください。決まってると受給対象外になります。受給は積極的に仕事を探しているということがポイントです)。

追記ですが、派遣会社のように出入りが激しい会社では1人のために職安に行くことはまずありません。たぶん何人かまとまて行こうとしていると思います。基本は退職日翌日から10日以内に手続きに行くことを義務付けられていますので、いつまでに欲しいときちんと言いましょう。そうしないとズルズルになってしまう恐れもあります。
関連する情報

一覧

ホーム