国保・社保、どちらがいいのでしょうか?
最近、旦那の仕事が変わりました。

今までは国保でした。

扶養家族は
私(妻)・子供2人・70歳以上2人・65歳以上1人 計6人です。

国保・社保・どちらが得ですか?

後、仕事を失ったときの為に失業保険と思っています。
どうすればいいのでしょうか?


受け取る給料の額によっても国保・社保の違いがあるのでしょうか?



まったくの無知なので、誰か教えてください。

宜しくお願いします。
>国保・社保・どちらが得ですか?

あなたが選ぶことはできません。会社によります。

会社の健康保険のほうが断然有利です。

1)保険料が半額で済む
2)扶養家族制度があり、被扶養者は保険料を払わなくて済む
3)ご主人は厚生年金に加入する。保険料は会社と折半。老齢年金が多い
4)あなたが被扶養者なら、国民年金の第3号被保険者になれ、保険料を払わなくても良い
旦那と色んな面でもめる日々です‥
今回は生活のやりくりです。
収入は約20万
支出の内訳は
①家賃18000
②食.日用品30000
③光熱費15000
④保険17000

⑤車ローン.保険31000
⑥車ローン.保険44000
⑦携帯代20000
⑧奨学金10000
⑨病院代5000
⑩おこづかい18000

大体このような感じです。
ギリギリなうえ、不幸や結婚式も続きます。失業保険があり助かっていましたが仕事を始めたため終わりました。貯金も全くできません。私が今パートなのでフルタイムの仕事を探したがいいのかもしれませんが、その分出費も増えますよね。支払いが収入と見合うのか..。どのようにしていけばよいのか..悩む日々です。子ども授かりたいですがこのままでは難しいのかと落ち込みます。
高額な車のローンが二つあるのが気になりました。

一台は売ってしまい、
そのお金でもう一台のローンを返済されてはいかがでしょうか?
そして、経費の安い原付バイクか軽自動車にしましょう。

どうしても生活の上で車が二台必要なのでしたら
今所持している車は全て売って、ローンを返済し
残りのお金で価格と経費の安い車を2台買われてはいかがでしょうか?

車って、購入資金以外の経費がものすごくかかり
それは所持している以上、絶対に必要となります。
燃料も高いこのご時世、真剣に検討された方が良いですよ^_^;


あと気になった点は、携帯電話代金…
契約プランを見直してなるべくなら二人で10000円位におさめましょう!


世の中人それぞれ、器をもって生活している訳ですが
自分の器以上の事をしていては、苦しいばかり。
若い頃・独身の間は車や携帯でも、最新の物、高級なもの、
こだわってもよいと思いますが
結婚されてお子さんも希望されているならば
こだわりを捨てて生活の質を良い物にされる方が
楽しく暮らせますよ(*^o^*)y

そして、赤ちゃんが生まれてから最低1年間は奥さんは働けない!
と覚悟して、その間不自由しないようになるべく貯金をしてください。

可愛い可愛い赤ちゃんは
立派な車や多機能な携帯と全く比較にならない位
大切で愛おしい存在ですからね❤

旦那さんとよく相談して
幸せな家庭を築いてくださいね(^u^*)y


☆☆ 補足見ました ☆☆

売ったお金を旦那さんの車のローンにまわす…というより
要するに必要なのは、ローンをなくす!と言う事です(^^)/


手取りの額からして、ローンを組んで車に乗る事自体が
無茶だと思いますよ~(;_;)

車種や車の状態、年式なんかも分かりませんので
採算のアドバイスまでは出来かねますが
車屋さんと旦那さんと相談して
経済状況とライフスタイルにあった方法で
真剣に考えましょう!

もうすぐ自動車税の請求書がきますよ!
うちは3ナンバーの古いディーゼル車なので
¥60000近く飛んでいきます(/_;)

うちも軽自動車にしよっかな~(*^ε^*)\
健康保険、雇用保険の事でお聞きします。
今、派遣会社に在職中で4月末で退職します。
現在「社会保険と厚生年金と雇用保険」などを会社で掛けています。
現在、通院中で後2年ぐらいは通う事になるのですが退職した
後、このまま保険証を使えると聞いた事があるのですが本当ですか?何か、メリット・デメリット有りますか?
それとも、しばらくの間「国民健康保険、国民年金」に切り替えるのか悩んでます。どちらが良いのでしょうか?
会社は「クライアントの都合」により今月末までの契約になりました。「契約期間満了」で辞めた方が良いのですか?
後、雇用保険は退職しても個人で掛けられると聞きました。失業保険と何か関係あるのですか?
仕組みがわからないので教えて下さい。宜しくお願いします。
健康保険ですが、「このまま保険証を使える」のは任意継続のことです。
在職中は会社と折半になっていた保険料が全額自己負担になります。
国民健康保険と安くつく方を選べば良いと思います。
退職後20日以内に手続きをしないといけません。

雇用保険ですが、退職理由は期間満了にしかなりません。
会社都合と同様に給付制限なくすぐに給付金を貰えます。
ただし3年以上勤めた場合は契約更新をしない申し出をしたのが会社か自分かによって会社都合・自己都合扱いにわかれます。
尚、雇用保険を個人でかけることはできません。
健康保険について教えて?
健康保険の事でわからないので教えてください。体調が悪く今後働けない事情があって仕事を退職することになりました。
前年度は400万ぐらい収入がありました。今年は退職金と収入をあわせても200万弱あります。失業保険ももらう予定です(40万ぐらい)。
一番安くて済む方法で3年先ぐらいの事まで教えていただけますか?
①国民健康保険に加入する方法
②社会保険の任意継続で加入する場合2年は必ず継続しないといけないのか?1年でやめるわけにいかないのか?
③親の扶養に入れてもらう
④家族の国民健康保険の扶養に入る。

宜しくお願いします。
・健康保険の被扶養者になると、保険料負担がありません。

・国民健康保険は世帯が単位です。また、被扶養者という制度がありません。
加入している人全員が保険料/税の計算対象です。

・健康保険の任意継続は2年間辞められません。

・国民健康保険の保険料/税は、市町村により大きく違います。

負担の低さを重視して優先順位をつけるなら
1.被扶養者
2.任意継続と国保を比較
会社倒産による退職(失業)で、
継続中の副業について
失業保険について
社会保険について
などなど分からないことが沢山あります。詳しい方教えて下さい。
ハローワークや役所には勿論行き
ます。給与に関する疑問は会社の経理の人に聞くよう旦那に頼むつもりです。が、今まったく何も分からない状態で少々パニックです。
ある程度頭を整理しておきたく質問を立てました。旦那はのほほんとしています。どうかよろしくお願い致します。


旦那は現在2ヶ所で働いております。

本業のほうは勤続12年。社会保険加入、雇用保険も入社してから加入しております。
結婚したのは去年の10月です。私(妻)は、結婚してすぐ旦那の扶養に入りました。
この会社、一昨年から業績が悪化し、去年から給与の支給遅延が度々ありました(現在、2013年2月分のお給料が未だ未払いです)。
これでは生活が苦しいと、去年の9月より深夜のバイトを始めました。この副業の収入は約8万/月です。
そしてつい先日のことです、本業のほうの会社が今月いっぱいで倒産すると知らされました。4月30日付けで、旦那は無職(副業のみ)となります。

そこで質問です。

①副業を継続中の場合、職があると見なされ失業保険の受給資格を得られないのではと不安に思っています。また、すぐに職が見つかれば、再就職の祝い金として失業保険に代わる手当てが出るそうですが、それにも当てはまらないような気がします。どうなのでしょうか。

②現在加入している社会保険(健康保険と厚生年金)は4月いっぱいで強制終了になるのですよね?この社会保険を個人的に継続することはできないのでしょうか。やはり5月からは国民健康保険と国民年金に加入することになるのでしょうか。
保険料に関してはもうひとつ。旦那の会社の給与形態が少々変わっています。お給料日は毎月25日です。
内容は、例えば1月25日のお給料なら、【1月1日~1月31日の見込み基本給(年令給+能力給+各種手当)に、12月1日~12月31日の残業代を合わせ、そこから社会保険料と税金を引いた金額】となっています。
引かれている社会保険料は当月分になるのでしょうか?
来月25日には今月分の残業代のみが振り込まれるみたいなのですが、来月も社会保険料は引かれるものでしょうか?
また、2月分のお給料は一銭も受け取っていないわけですが、社会保険料の納付は出来ているのでしょうか。

乱文申し訳ありませんが、分かりやすく教えていただけると大変助かります。
②については専門外なので、①のみ詳しく答えてもいいですかネ?

副業については、1週間の所定労働時間が20時間以上か、または20時間未満かで取り扱いが違います。

副業が週20時間以上なら、それ自体が「就職」と見なされて、雇用保険の資格取得(加入)対象になるため、雇用保険失業等給付(いわゆる失業保険)の受給手続きはできません。
もちろん、今後本業の仕事が見つかったとしても、再就職手当(俗にいう「祝い金」)も対象になりません。

副業が週20時間未満なら、「就労」や「内職または手伝い」として扱われるので、本業の仕事を探すことを前提に受給手続きはできます。
その副業が1日4時間以上かつ週20時間未満なら「就労」となり、副業した日は雇用保険は支払えませんが、他の働いてない日は受給可能です。土日のみ週2日バイトしてるなどの場合ですネ。
1日4時間未満なら「内職または手伝い」となり、雇用保険の1日あたりの金額と、副業の給与の1日あたりの金額を計算して、給与額にもよりますが多少減額されての受給も可能です。夕方3時間バイトしてるなどの場合ですネ。
4週間に1回の失業認定日ごとに、その「就労」や「内職または手伝い」を全てキッチリ申告する必要があります。
本業の仕事が見つかった場合は再就職手当の対象になる可能性があります。
(支給要件が色々あるので現時点で「支給可能」とは言えない)

という訳で、副業が週20時間未満なら、5月になって離職票が届き次第、ダンナさんにすぐハローワークに行ってもらってください。
もし副業が週20時間以上で、5月以降もそれが変わらない(ダンナさんが今の副業を変えたくないと考えてる)なら、申し訳ないのですが今回は雇用保険や再就職手当はあきらめてください。
今年30年間勤めた会社を早期退職しました。
自己都合による退職ということで、3か月の待機期間を過ぎれば失業保険の給付が受けれると聞いておりますが・・・
私の場合、失業保険の金額は上限だと言われ、求人を見ても
ほとんどが失業保険の金額以下のようです(もちろんそれ以上も有りますが・・・)
いろいろ考えますと、150日分の支給が受けることができるようですので、支給を受けた後で職を探す方が良いのではと考えます。
支給を受けた場合と受けずに早期に就職した場合では、後々年金の金額が少なくなるとか・・いろいろと違いが出てくるものなのでしょうか?
質問者さんに少し認識の間違いがあるようです。
>50日分の支給が受けることができるようですので、支給を受けた後で職を探す方が良いのではと考えます。
これについては支給を受けるためにはその期間は求職活動を所定回数するということが条件になっていますので求職活動をしないわけにはいきません。
雇用保険の支給を受けても年金の金額は変わりません。しかし2つ一緒に受給はできませんどちらかの選択受給になります。

できるだけ早めに職があれば再就職される方がいいかと思います。
単純に賃金と雇用保険の金額を比較するのではなく、健康保険料の会社負担、その他の社会保険、労働保険などの充実は重要なことです。
また、雇用保険は期間があって期間が来てしてしまえばあとは何も保証はありません。

早めに職が決まると再就職手当も支給されます。
これについては、残日数が3分の1以上あること、給付制限1ヶ月以内はHWの紹介等の職業に就くこと、それと雇用保険加入で1年以上の雇用が見込めるということが条件になっています。
関連する情報

一覧

ホーム