5月20日で3年勤めた会社を退職。その後、同じ会社で週末のみバイトで雇用してもらっています。正社員では、1日の勤務が長いのと休みがあまりない為、子育てと家庭の両立が厳しくなった為、正社員を退職しました。
今アルバイトを週末2日間だけしています。今更ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
アルバイトは同じ会社でしています。
週末2日間だけなら週20時間未満になりますから雇用保険未加入の単純なアルバイトですから雇用保険は受給可能です。
ただ、正社員だったその会社を自己都合で辞めたのならハローワーク申請から3ヶ月半くらいかかって支給開始になります。
職業訓練を受けるにあたって
失業保険を受ける資格があるものとして、
12月末日で自己都合退職。
失業保険の給付期間は90日。
待機期間7日間+給付制限3ヶ月とします。

1月早々にハローワークにて給付手続きをしたとします。

①職業訓練は、給付が始まる4月までの間に受けることはできますか?
できる場合、給付制限3ヶ月は無視され、その時点から給付が始まるという認識で合っていますか?

②職業訓練を受けるためには、残給付日数が必要ですが、上記条件の人の場合は残り日数1日でも可という認識で合っていますか?
①②とも合っています。

職業訓練に入る場合は
その入校日から基本手当も支給されます。

また、受給資格者が公共職業訓練を受ける場合には、
所定給付日数を超えてその者に基本手当を支給する事ができる。

1日でも残りがあって入校できた場合は
通学期間は基本手当がもらえるということになっています。

しかし、訓練校の合否の判定は
給付期間残が多い人の方が有利になっていますので実際には少ないと
考えられます。
失業保険の給付についてのしつもんです。

給付制限中は、週に20時間以上働いてはいけないと聞いたのですが、
『週』とは日曜日から月曜日までのことをさすのでしょうか?
曜日はどこで区切っても関係ないのでしょうか?

仮に日~月だとすると、一日8時間の3日間の短期アルバイトをする場合、
月曜日~水曜日などと、週の中で働くのはダメで、
土曜~月曜まで、などと、週をまたげば、OKということになるのでしょうか?

こんなことを質問してすみません。
どなたか教えて下さい。
質問とは論点がズレてしまうかもしれませんがすみません。

給付制限中は働いてはいけないという話を私も聞いたことがありますが(私も手続きをするまでそう思っていましたが)そんなことはありません。

給付制限中に契約が終了する仕事(短期の派遣やバイトなど)ならOKです。
さすがに就職したと思わせるような長期に渡る仕事はまずいですが、短期の3日間のアルバイトはしても大丈夫ですよ!
実際私も給付制限中に2ヶ月契約の派遣をしていましたが、無事に失業保険は全額受給しました。
でも、給付制限中にアルバイトしたら給付制限明けの認定日にきちんと申告して下さいね。でないと不正とみなされる場合がありますので。

曜日の区切りについてはすみませんがよく解りません。
受給中に週2日程度でアルバイトをする場合は、働き方によっては基本手当が減ってしまう恐れがあるので、曜日の区切り方等自己判断せずハローワークで聞いてみた方が確実かと思います。
失業保険の給付時期とアルバイトの事での質問です。
実は、今年の11月いっぱいで会社都合により退職を求められました。
12月より失業保険の手続きをして、失業給付を受けるつもりでおりましたがアルバイトの情報があり、
12月の半ばより正月の5日ごろまで、短期のアルバイトをしようかと思っております。

その後、給付金を頂きながら、就職活動は出来るのでしょうか?
職業安定所に電話で問い合わせたのですが、専門用語ばかりで、あまり親身に話を聞いてくれません。

また、話が通じてなかったらしく、「それは就職に付いたとみなす」とか「週に20時間以上は給付を受けられない」
とか、納得のいく話を得られなかったので、回答をお願いします。

ちなみに今の会社は7年勤務で、その前に勤務した会社は1年と少し、いずれもパートで6~7時間勤務でしたが、
前回、失業保険を受けようとしたら、パートはカウントが半分の計算になるので、失業給付は受けられないとツっぱねられました。
今でもそんな事情はあるのでしょうか?
地方のハローワークによって給付状況は違うのでしょうか?
週に20時以上間勤務さえしてなければ貰えると思います。
うちの旦那がそうで、失業してから数ヶ月8時間労働×週3程度の日雇いでやってましたが、貰えてましたし。
ただ申告しておかないと後で給付金返還とペナルティ料が発生するらしく、申告した日雇いに出た日数分毎月の給付金が少なくなってました。
ただ、減った分の日程分給付金貰える日にちものびてましたし、再度延長の2ヶ月分もちゃんと受け取れてましたので、給付金貰える額も変わらなかったし、逆に良かったように思います。
地方や入ってた会社の過去の給料額や雇用状況によって給付金額の支払い額が違うとはおもいますが、月の給料の4割~6割程度の保証は受けれると思うので、申請の時に聞かれては?
失業保険の受給について教えてください
現在契約社員として働いており、社会保険・雇用保険に加入しています
会社の都合により、次の契約期間はどちらも対象外の勤務時間数に減る事になりました
勤務時間数が減った後の契約は6ヶ月で、そこで退職となります
最後の6ヶ月は雇用保険から外れてしまいます

質問は2つです
①失業保険の計算は退職前の6ヶ月の給与で算出されるようですが、この場合も雇用保険から外れた最後の6ヶ月で計算されるのでしょうか?
②雇用保険から外れて6ヶ月経っての申請は可能でしょうか?

契約更新するべきか悩んでいます
ご存知の方、よろしくお願いいたします
1 この場合は退職前の6か月ではなく、資格喪失前の6か月で算定されます。ただし、離職理由は実際に辞めたときの理由が採用されます。

2 6か月たっての申請は可能です。ただし、給付制限、待機期間(つけばですが)、給付期間も含めて資格喪失した時点から1年以内ですので、退職後すぐに手続きをしないと給付が途中で切れる可能性もあります。

更新するのであれば、退職後即離職票がもらえるよう念を押すことをお勧めします。また最終的に退職理由がどうなるのかも気になります。
関連する情報

一覧

ホーム