昨年8月に会社を退職し現在まで失業保険で生活をしています。国民年金は失業中は免除してもらっており現在は支払っていません。そのときの話で年金支給時に支払われる金額が減ると聞きました。無理してでも
支払ったほうがいいのですか?支給時にどれぐらいの差額が発生するのですか?
約25年間年金は支払ってします。
教えてください。
支払ったほうがいいのですか?支給時にどれぐらいの差額が発生するのですか?
約25年間年金は支払ってします。
教えてください。
年金機構に問い合わせてください。25年払っていても金額が違います。年金手帳の番号で問い合わせてください。もちろん掛け金を続けるほうがいいです。私は年金問題があったのでかけていません。
失業保険が降りるのか教えて下さい。
今年6月15日付けで自己退社をし、まだ離職票が発行されておらず手元にはありません。(勤め先が手続き中で今週には手元に届きます)
再就職を目指し、
仕事を探していたら就職が決まり6月25日から正社員で働く事になりました。
この場合、すぐに就職が出来たと言う事で全く失業保険はおりないのでしょうか?
以前、ハローワークにて就職が決まったら貰えないのか聞いた所、基本代金??は貰えず何%かは貰えるかも…みたいな返答を頂いたのですが、再就職が早かった場合は全く降りないのでしょうか?
今年6月15日付けで自己退社をし、まだ離職票が発行されておらず手元にはありません。(勤め先が手続き中で今週には手元に届きます)
再就職を目指し、
仕事を探していたら就職が決まり6月25日から正社員で働く事になりました。
この場合、すぐに就職が出来たと言う事で全く失業保険はおりないのでしょうか?
以前、ハローワークにて就職が決まったら貰えないのか聞いた所、基本代金??は貰えず何%かは貰えるかも…みたいな返答を頂いたのですが、再就職が早かった場合は全く降りないのでしょうか?
ハロワに離職票を出した日から7日間は「待期期間」といい
その間に仕事もしてなく、内定もしてませんと8日目から失業したと認定されます
ですのでハロワの手続き前に決まってますので、失業者になりません
ということであとから手続きしても何ももらえませんが
手続きしないことで次の会社での被保険者期間と合算できますし
もし新しい会社が不都合があって早期に退職することになったら前の会社の離職票での手続きができます
ハロワの助けをかりることなく、ブランク10日で再就職出来る人に
手助けが必要でしょうか?
普通の転職と変わりなくないですか
自己都合退職ですしね・・・・
その間に仕事もしてなく、内定もしてませんと8日目から失業したと認定されます
ですのでハロワの手続き前に決まってますので、失業者になりません
ということであとから手続きしても何ももらえませんが
手続きしないことで次の会社での被保険者期間と合算できますし
もし新しい会社が不都合があって早期に退職することになったら前の会社の離職票での手続きができます
ハロワの助けをかりることなく、ブランク10日で再就職出来る人に
手助けが必要でしょうか?
普通の転職と変わりなくないですか
自己都合退職ですしね・・・・
失業保険。会社都合、自己都合について。
担当製品の拠点変更に伴い転勤の話が出ました。移動辞令に従えない場合、他部署への配転でも構わないので現在の勤務地に残りたい。が、他に配転はありえない。と言う回答が・・・
と同時に「早期退職支援制度」なるものを会社側から提案されており・・・
その中に退職金は会社都合での金額を提示されていますが、退職理由については「自己都合」という事で書かれていました。
それを承知で制度を使用し辞めた場合は、会社都合での制度でも、「自己都合」という事になるんですかね?
担当製品の拠点変更に伴い転勤の話が出ました。移動辞令に従えない場合、他部署への配転でも構わないので現在の勤務地に残りたい。が、他に配転はありえない。と言う回答が・・・
と同時に「早期退職支援制度」なるものを会社側から提案されており・・・
その中に退職金は会社都合での金額を提示されていますが、退職理由については「自己都合」という事で書かれていました。
それを承知で制度を使用し辞めた場合は、会社都合での制度でも、「自己都合」という事になるんですかね?
早期退職支援制度は確か、自分から退職を希望した場合に適用されます。
このケースは名目は自己都合になりますが、何故早期退職制度を選んであなたの場合は「無理な転勤」が理由になります。
この事を職業安定所に相談すると、やむを得ない都合(会社都合)の退職になる場合があります。
一度、職業安定所に相談する事をお勧めします(私の経験上では多分、会社都合になります)
このケースは名目は自己都合になりますが、何故早期退職制度を選んであなたの場合は「無理な転勤」が理由になります。
この事を職業安定所に相談すると、やむを得ない都合(会社都合)の退職になる場合があります。
一度、職業安定所に相談する事をお勧めします(私の経験上では多分、会社都合になります)
失業保険について質問です。前々職を自己都合退職。前職は解雇。この2つの離職票を合算して失業保険の申請をしようと思うのですが、この場合、
自己都合退職扱いと会社都合退職扱いとどちらで手続きされるんでしょうか?
自己都合退職扱いと会社都合退職扱いとどちらで手続きされるんでしょうか?
最後の離職が根拠になります。
いったん受給資格確認をうけてから、受給期間内に再度離職したときは別の扱いがあるんですが。
そもそも、その二つの被保険者期間を合わせて、初めて資格が得られるのでしょう?
いったん受給資格確認をうけてから、受給期間内に再度離職したときは別の扱いがあるんですが。
そもそも、その二つの被保険者期間を合わせて、初めて資格が得られるのでしょう?
確定申告の必要あるのか教えて下さい。
私は専業主婦で、旦那の扶養に数年前から昨年の10月7日まで入ってましたが、私の失業保険を貰うためにいったん外れ、国民健康保険に加入してました。
失業保険の受給が終わり、今年の1月に再度扶養に入り、国民健康保険は脱退しました。
3ヶ月分支払った国民健康保険と年金の控除証明書が最近郵送で届いたのですが、、、私の場合確定申告する必要あるのでしょうか?よくわからないので、詳しい方教えて頂きたいです。。。
私は専業主婦で、旦那の扶養に数年前から昨年の10月7日まで入ってましたが、私の失業保険を貰うためにいったん外れ、国民健康保険に加入してました。
失業保険の受給が終わり、今年の1月に再度扶養に入り、国民健康保険は脱退しました。
3ヶ月分支払った国民健康保険と年金の控除証明書が最近郵送で届いたのですが、、、私の場合確定申告する必要あるのでしょうか?よくわからないので、詳しい方教えて頂きたいです。。。
補足を受けて:
還付されていても全額ですか?
源泉徴収票の中の源泉徴収税額が0もしくは空白になっていますか?
何かしらの金額が入っていれば還付される可能性がありますよ。
(年末調整ではトピ主さんの国民健康保険と国民年金の控除は受けてないんですよね?)
源泉徴収税の欄が0もしくは空白ならば諦めてください。
(空白は0円と同じ意味です。)
平成25年1月1日から12月31日の間にはトピ主さんは無収入なんですよね?
(失業保険は収入には入りません。)
株なども含めて無収入なんですよね?
無収入ならば所得税を支払っていませんし
支払う必要もありませんからトピ主さんとしては確定申告は不要です。
では控除証明書は無駄かと言うと
ご主人の名前で確定申告を行えば
所得税が下がります。
サラリーマンでお給料から所得税が天引きされているならば
還付される形になります。
ただしすでに年末調整で全て還付されている状態ならば
それ以上還付されることは無いので
ある意味無駄とはなりますが・・・
(仕方のないことです。)
還付されていても全額ですか?
源泉徴収票の中の源泉徴収税額が0もしくは空白になっていますか?
何かしらの金額が入っていれば還付される可能性がありますよ。
(年末調整ではトピ主さんの国民健康保険と国民年金の控除は受けてないんですよね?)
源泉徴収税の欄が0もしくは空白ならば諦めてください。
(空白は0円と同じ意味です。)
平成25年1月1日から12月31日の間にはトピ主さんは無収入なんですよね?
(失業保険は収入には入りません。)
株なども含めて無収入なんですよね?
無収入ならば所得税を支払っていませんし
支払う必要もありませんからトピ主さんとしては確定申告は不要です。
では控除証明書は無駄かと言うと
ご主人の名前で確定申告を行えば
所得税が下がります。
サラリーマンでお給料から所得税が天引きされているならば
還付される形になります。
ただしすでに年末調整で全て還付されている状態ならば
それ以上還付されることは無いので
ある意味無駄とはなりますが・・・
(仕方のないことです。)
失業保険について。
今月中に会社を自己都合により、退職予定です。
現在の会社には1年間契約社員として勤務しており、雇用保険にも加入しています。
今回退職後すぐに結婚予定です。
結婚が理由での退職ではないです。
姓が変わりますが、失業保険の受給は問題ないのでしょうか?
問題ない場合は、失業保険の申請の歳には旧姓ではなく、結婚後の姓の印鑑、口座、確認書類が必要になりますか?
確認書類は免許証は持っておらず、保険証も退職するのでないのですが、住民票で問題ないでしょうか?
あと、失業保険を受給するためには求職活動が必要かと思います。
求職活動とはハローワークでパソコンを見て検索するだけでも求職活動になるんでしょうか?
それとも、応募して面接まで受けないと求職活動にはならないでしょうか?
調べてはみましたが、いろいろわからないことが多いです…
退職後、離職票をもらってからすぐに失業保険の手続きに行った方が良いのでしょうか?
今月中に会社を自己都合により、退職予定です。
現在の会社には1年間契約社員として勤務しており、雇用保険にも加入しています。
今回退職後すぐに結婚予定です。
結婚が理由での退職ではないです。
姓が変わりますが、失業保険の受給は問題ないのでしょうか?
問題ない場合は、失業保険の申請の歳には旧姓ではなく、結婚後の姓の印鑑、口座、確認書類が必要になりますか?
確認書類は免許証は持っておらず、保険証も退職するのでないのですが、住民票で問題ないでしょうか?
あと、失業保険を受給するためには求職活動が必要かと思います。
求職活動とはハローワークでパソコンを見て検索するだけでも求職活動になるんでしょうか?
それとも、応募して面接まで受けないと求職活動にはならないでしょうか?
調べてはみましたが、いろいろわからないことが多いです…
退職後、離職票をもらってからすぐに失業保険の手続きに行った方が良いのでしょうか?
退職し離職票が届いたら、国民保健・国民年金の手続きを行わなければいけません。
国民健康保険証はその場で発行されます。
次に離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きを行ってください。
1年間の契約社員で満期退社ではなく自己退社と言う事は、12か月間働いていないのでしょうか?
失業保険は、1か月11日以上で12か月以上働いていないともらえません。
過去に社会保険に加入していた会社で働いていた期間があり、
現在の会社に移るまでに失業保険を給付していなければ合算できます。
結婚して姓が変わってもあなた自身に番号がついてますので問題はありません。
就職活動は、ハローワーク内での活動も含まれます。
結婚し夫の扶養に入る予定はないのでしょうか?
失業保険を給付している間は入れませんのでご注意下さい。
国民健康保険証はその場で発行されます。
次に離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きを行ってください。
1年間の契約社員で満期退社ではなく自己退社と言う事は、12か月間働いていないのでしょうか?
失業保険は、1か月11日以上で12か月以上働いていないともらえません。
過去に社会保険に加入していた会社で働いていた期間があり、
現在の会社に移るまでに失業保険を給付していなければ合算できます。
結婚して姓が変わってもあなた自身に番号がついてますので問題はありません。
就職活動は、ハローワーク内での活動も含まれます。
結婚し夫の扶養に入る予定はないのでしょうか?
失業保険を給付している間は入れませんのでご注意下さい。
関連する情報