失業保険の自己都合、会社都合について教えて下さい。
育児休業を終え、仕事復帰しようと考えていたのですが仕事上社員は最低10時?19時の所、子供の保育園の延長保育が19時までなので10時?17
時で(仕事場から保育園まで50分?混み具合によって1時間かかる為)パート復帰の希望を出しました。
希望通りの時間にはしてもらえたのですが、月3?4回勤務も覚悟して下さい。と言われました。それでもWワークで頑張れば?と思っていたら、勤務
希望の曜日や日にちもこちらから指定は出来ず、会社が決めた日のみの勤務になる。と言われました。
これでは復帰の為に保育園に入れたのに生活が苦しくなるだけなので、退職せざる終えませんでした。
この場合、上司とのやりとりのみでこんな事になるなんて思ってもいなかったので証拠などありませんが、ハローワークで会社都合退職にしてもらえるものでしょうか
会社都合かどうかはわかりませんが、特定受給資格者の要件にいかのものがあります。
・労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
・結婚、妊娠、出産もしくは育児のために退職した場合

復帰なので労働の締結に際しに当てはまるかが判断のポイントだと思います。
子どもが3歳になるまでは時短勤務を希望できるはずなので、特定受給資格者とされるといいですね。
会社のパワハラで悩んでいます。
私の仕事は調理業務ですが、一緒に働いているパートさんが高齢者です。

五年位前に採用された方ですが、採用時簡単な調理補助を手伝えばいいと店長と前任者の料理長に言われた為、たいした仕事をしません。私がお願いしても、今までやっていない仕事の為、覚える気もないし、高齢の為出来る事も限りがあります。現在の料理長は出来る範囲の事をやらせておけばいいと言ってくれるのですが、料理の請求等のクレームが起きると店長や他社員から店に迷惑をかけるな、パートさんにも仕事をやらせろと言われます。これ以上は無理なので人を代えて欲しいと要望を出したところ、パートさんを会社都合で解雇するわけにはいかないのか、シフトは変わりないままです。それどころか私や料理長にパートさんのクビ切りをやらせようとします。
先日耐えられなくなって同僚に辞めたいとグチを言っていたのを他社員に聞かれ、それが店長にも伝わってしまいました。
私も心が疲れていたので辞めるんだよね、最後の日にちを決めようかと言われて、辞めると言ってしまい、口頭ですが退職日も決まっています。
辞めるのは構わないのですか、このままだと自己退職になり、失業保険金がすぐ受給できなくなってしまいます。なんとかして会社都合にしたいのですが、この様子な案件に詳しい方にアドバイスを頂けたらありがたいです。
長文失礼いたしました。
もっとも重要なことは退職届を絶対に書かないことです。会社から提出を求められると思いますが、「上司先輩のパワハラにより(職場の人間関係悪化により)出勤が困難になった」と主張し、とにかく何があっても退職願は書かないでください。
先日1年弱前に仕事を退職しました。その際に会社の方からの失業保険の書類には自己都合となっていました。
(退職した理由は、勤務時間の大幅な変更と休日の大幅変更でした・・)
退職後、職安に行ってきて理由を聞かれたので勤務時間と休日が全く変わってしまった旨を
伝えるとすぐに失業保険がおりました。(特定受給者??とかみたいでした)

その後またその会社から仕事に来てほしいと誘いを受けております。
(勤務時間については甘くみてくれるということで・・)

また同じ会社に入った際に雇用保険の手続き等で会社の方からなぜ自己都合じゃなくなってるんだとか
つっこまれることはないですか?

ちょっと不安です。(いろいろ言われるのが嫌なので・・)

経済的にも仕事はしたいとは考えておりますが、めんどうなことは避けたいです。

だれかお分かりになる方よろしくお願いいたします。
会社はそういったことは言わないと思います。
なぜかというと、労働条件が大幅に変わったことで「特定受給資格者」の認定を受けてもそのことはHWは会社には言いまません。
あくまでも会社としてはは自己都合退職したことになっています。また正当な理由のある自己都合退職者としてHWが認めたわけですので早く失業保険が受給できただけのことで、会社は関係ありません。
パワハラにより退職する場合、引継ぎ期間が一ヶ月あり、その間をなにごともなく平穏にすごしたいため、職場の上司からのパワハラを本社の人事に言えないでいます。退職願は自己都合以外で書く方法はありますか?
とにかくその上司は逆鱗に触れると、威圧的に激怒し罵声をあびせます。今の仕事は続けたいのですが、精神的に継続することが難しくなりました。その理由を人事に言えば当然上司にも伝わり、引継ぎ期間の一ヶ月間どのような冷酷な扱いをされるのかが恐怖のあまり、言えないまま退職日をむかえます。失業保険を申請したいと考えています。自己都合にするのはやはり納得できないのですが、退職願を自己都合で出してしまったら、職安で事実を申し出ても遅いのでしょうか?なにか方法があれば教えていただけると助かります。
辞めるきもあるなら泣き寝入りせずにはっきり言ってみては?くやしいじゃないですか!訴える気もあります、とか言っておけば、つたわってもそんなコトしてこないと思うし、謝ってもらえるかもしれませんよ。むしろそういうパワハラとか相談にのってくれるトコロ最近多いですし、こんなとこよりまず専門的な人に相談してみては?その方が損しないですみますよ!頑張ってください。
派遣社員の失業保険受給・給付制限について教えてください。派遣社員として3ヵ月毎の更新で4年半就業し、契約満了で退社しました。就業先からは更新の希望があったのですが、断った為自己都合になると思います。
派遣会社へ離職票交付の手続きをしようとしています。
手続きの際の項目に、

■就業を希望される場合
離職票の交付時期:お仕事終了日から1ヶ月間お仕事が決まらなかった場合、離職票を発行いたします。
離職票に記載される離職理由:1ヶ月経過後、次の派遣先が決定しなかった。
(※契約期間満了退職と同じ扱いになります。)
.
■就業を希望されない場合
離職票の交付時期:お仕事終了後に離職票を発行いたします。

離職票に記載される離職理由:契約期間終了後、本人の都合により仕事を希望しない。
(※自己都合退職と同じ扱いになります。)

という2点から選択する必要があり、どちらにするべきか迷っています。

どちらかを選択することによって、失業保険の3か月の給付制限が免除されることはあるのでしょうか。

離職票の記載やハローワークの職員の判断によって、給付制限が免除されるなどとのご意見もあるようで、自分なりにいろいろ調べてみましたが良く分かりません。

すぐに新たな就業先が決まれば良いのですが、不況などの影響もあり難しいようなので出来れば少しでも早く受給出来たら助かります。

ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。
「就業を希望される場合」を選択した場合は離職理由コードが21(2A)になって「特定受給資格者」になると思います。
ですからそちらを選択したほうが給付制限3ヶ月がつきませんから早く受給ができると思います。
もう一方を選択すれば給付制限が付くと思います。
「補足」
ハローワークで聞けばいいという回答なら誰でもできますよね(笑)
セクハラの事でお伺いします。
職場で仮眠中、上司(以下Wさん)が自分の衣服を掛けるふりをして、胸を揉む、下半身を触る、キスをするなどの行為をしてきました。
この状況を同僚に相談した所、その子が当時店長の社員に話しましたが、状況の確認があったのは、セクハラが起きてから1週間以上もたってからでした。
その間にもWさんと同じ店舗で働かなければならない事が幾度かあり、「今度カラオケに行こう」などという誘いも受けています。
その後、「2人で話し合って解決しろ」と社長から注意があったらしく、2人きりで電話ボックス程の狭い場所で「許してくれるよね?」と自分の家庭の事も含めて、謝罪を受けました。
社長からは、口頭での謝罪はなく「許してくれ」とメールがあったきり、顔を合わせてもセクハラの事に触れることは一切ありませんでした。
後に、「セクハラがあったのに社員全員が、トを確認できる状況にあって私とWさんが2人きり朝まで働く事を誰も何とも思わないのか」と社長に言いましたが取り合ってくれませんでした。
それどころか、「俺の風邪がうつったなんて俺達いつキスしたっけ?」と社長もセクハラとも思える発言でした。

Wさんとは、仕事の話をする度に「社長はパワハラ、俺はセクハラ(笑)」や「○○さん達がこのお店を作ろうと提案しなければ俺たちが知り合う事もなかったね」「今日はどうでちゅか~?」「超同時送信なんて呼吸があってきたね」等直接言われたり、メールがきています。

私は今「しばらく出勤できません」と連絡をしたままの状況ですが
同僚が「俺全然(セクハラの事)何とも思ってないから、問題ないね(高笑)」
とWさんが言っていたのを聞いています。

また、私は業務中の過度の手荒れにより、この半年間ステロイド漬けになってビニール手袋を1日中外す事ができません。
(手の事を知った社長は私に飲尿療法を勧めてきて、「おしっこ手にかけたか(笑)」と会う度に言われました。)
会社は各種保険にも入っておらず、治療費や失業保険も降りない状態です。

会社を訴えようと考えています。
現金な話になってしまいますがこの様な状況で幾ら位請求できるのでしょうか?
生活がかかっていて、この先とても不安です。

よろしくお願いします。読みにくい文になってしまってすみません。
お住まいの都道府県にある労働局の雇用均等室にセクハラ相談できます。
また、労働局ではトラブルのあっせんもやっていると思うので、示談等も可能かもしれません。
手荒れについては、業務によって発症したと認められれば労災がおりるかもしれません。
会社が保険未加入であっても救済されるかも知れないので、併せて相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム