失業保険受け取れますか?

私は時給800円のパートで月に7万稼いでいました。夫の扶養でしたので途中から雇用保険だけ入り3回程払いました。

そして今月クビになりました。私が病気になったのが理由です。
失業保険はいただけますか?
お疲れ様です。

失業保険の受給資格。

会社都合退職の場合、6ヵ月間の雇用保険加入期間が必要になります。
年金と失業保険額について
知りたいこと
失業保険受給額(月額と総額)
現状
60歳定年退職後、短時間勤務(30時間未満/週 で20万/月 にて再就職
高年齢継続給付金を3万円/月 受給中
年金(13万円/月)は100%受給中
年金満額は64歳より
62歳で退職をした場合
失業保険を頂くべきか?辞退すべきか?
制度本来の趣旨からすると、
老齢厚生年金…職業生活から退いた人(リタイア・隠居ということ。今の時代62歳で隠居と呼ぶのは違和感が大きくまた失礼かとも思いますが)。
失業給付…まだまだ働くつもりで仕事を探す人(失業者)。
ということですが、実際はどちらが得か?で判断することがほとんどですよね。

20万/月 というのが月給だとして手元で計算したところ基本手当日額は4,379円になりました(通勤手当等があればそれも足しますが記載がなく不明なので無視します。また、日給・時給の場合、計算方法がことなる場合がありますがこれも無視します。)。
正確な計算は、離職票を持ち込めば職安でやってくれます。その結果失業給付の申請をしない、ということももちろん可能です。

さて、失業給付は月単位で出る年金と違い1日あたりいくら…で出ますから、上記の4,379円を年金と比較するために30倍してみると、131,370円になりました。
年金は月当たり130,000円ということですから、ほとんど変わらない額ということですね。

ここで考えなければいけないことがあります。

①年金は課税対象、失業給付は非課税であること。
②年金は何もせずとも入ってきますが、失業給付は4週毎の失業認定日に職安に行かなければならず、そのための時間や交通費等がかかる。もちろん求職活動をすることも求められる。
③最初から年金にしていれば、「失業給付の申請をしない」だけで済むが、もし失業給付を選ぶとなると、
1,失業給付の申請
2.年金の停止
3.失業給付終了後、年金の再開
と、結構面倒である。また、再開後の年金が入り始めるまで相当な期間がかかることがある。

①は失業給付を選んだ場合のプラス要因、②・③は年金を選んだ場合のプラス要因ですね。

あとはお考えしだいですが、わたしなら年金ですかね…
7月で3年間勤めた会社を自己都合で退社しました。現在、短期留学(1ヵ月ほど)か就職活動をするかで悩んでいます。
失業保険について教えてください。
とりあえずハローワークに行き、求職登録はしました。またハローワークの保険の窓口担当の方に失業保険のこともきいたのですが、留学をすること前提に話してしまったたため、帰国後に申請の手続きを進められました。つまり帰国後申請して待機期間の3ヶ月後に支給になると聞きました。

しかしその後の求職登録をする際に相談したハローワークの人が、まだ行くか決まっていないのならば、一旦手続きをして申請し、もし途中で留学が決まったなら保留にしてもらったらと言われました。 さっきは上記のように言われたことを伝えると、あまり詳しく教えてくれませんでした。裏技的なものなのでしょうか?

つまり待機期間中や支給期間中に留学してしまった場合、留学するまでの期間はカウントされるのでしょうか?

例) 7月15日に失業保険の手続きを申請。→9月末から1か月の短期留学が決定。渡航。→
10月末に帰国。→就職活動再開。
この場合、留学前の2ヶ月間を待機期間とカウントし、帰国してから残りの1か月を待てば失業手当はもらえるのでしょうか?

ハローワークに行き、ますます分からなくなりました。詳しく分かる方教えてください。
裏技ですか?残念ながらありません。公共職業訓練を受ければ、待機期間を短くする事はできます。ただし、職業訓練を受ける為には、ハローワークでの求職活動(その資格が必要な職種に就きたいと言う、強い意思と希望があるか)と、選考試験に合格しなければなりません。科目によっては定員割れのものから、競争率が○○倍以上のものまであります。定員割れのものは、事業所のニーズは高いけども、希望者が少ない職種の免許資格の講座です。競争率が高いのは事務系の講座です。
職業訓練を受ける受けないに関わらず、留学中も、管轄のハローワークが指示した日と、それ以外に度々帰国して管轄のハローワークに行くなら、話は別ですが…。
変な質問ですが、退職されて、失業保険をもらわない人っていますか?
仕事やめる=失業給付は当たり前みたいなのが頭から離れないのですが・・・・今まで収めてきた分もらわないと損みたいなのはないのでしょうか?

あと、失業給付の手続きして、あとあと辞退する人っていますか???
失業給付は、あくまでも求職中の人が受けられる給付です。
よく勘違いされている方が多いのですが
退職したご褒美にもらえるものではありません。

それに雇用保険は失業給付のためだけに存在するのではありません。
私は失業給付は過去一切受け取ったことはありませんが
子供が一歳になるまで、育児休業給付を受けていたので
すでに支払った保険料より、かなり得してることになりますね。

>辞退
給付の手続きをするのが遅くなって、本来もらえるはずの満額を受け取れない人もいるでしょうし
扶養に入ったほうがメリットがある人は、辞退するかもしれませんし
もらえる期間に留学や長期旅行などで国内にいず職安に行けなければ
当然辞退ということになりますね。
再就職手当ての給付決定までについて
再就職手当てをもらったことのある方、
もしくはそのあたり詳しい方、教えてください。

今現在再就職手当ての申請中です。
2月26日に職安に書類を提出しました。
就職は書類提出の一週間前から仕事しています。
そろそろ書類を出してから1ヵ月経過しようとしています。

教えていただきたいのは、
・職安から在籍確認があると思うのですが
その在籍確認は書類提出からどのくらいで確認されるのでしょうか?
また確認方法は職場に直接電話がかかってくる、ということで合っているでしょうか?

・給付の時期は、失業保険給付のしおりには書類提出から約1ヶ月と
記載されていますが、職安の方に聞いたら1ヵ月半かかると思ってもらった方が
いいと言われました。
実際に給付を受けた方、本当にそのくらいかかりましたか?
また審査?の途中経過を聞くことはできるのでしょうか?

・就職先では雇用保険に加入し、その他の条件に関しても満たしているとは
思うのですが それでも承認されない場合は雇用保険の残った期間は
次に失業した時に回されるという見解でいいのでしょうか?

2月はちょっとしか働いていないのと、派遣社員で時給制で働いていて
正式に給料がもらえる4月の給料日まで本当に苦しいので
早くもらいたいのですが、いつもらえるのかが明確ではない為に不安で不安で・・・。
ぜひお話をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。
>職安から在籍確認があると思うのですが
その在籍確認は書類提出からどのくらいで確認されるのでしょうか?

在籍確認とは会社が雇用保険の資格取得の手続きを
することです。
雇用保険に加入=その会社に在籍となります。
月に一度まとめて入退社の手続きをする会社も
あるので、もしかしたら会社がまだ質問者さんの
資格取得届をハローワークに提出してないのかもしれません。
会社の資格取得手続きがあまりに遅いと
ハローワークから会社に早く手続きするように連絡がいきます。
経歴詐称についてです。
先日転職しましたが履歴書に退職日を偽り提出していました。

そして入社しましたが二週間で病気が発覚(入社時に健康診断をして)、解雇になりました。
今は解雇か自主都合かで揉めています。


そんなときに履歴書が間違えてるんだけどと連絡がありました。
それなりの対応を予定すると言われたのですが裁判になった場合はどのようなことになるのでしょうか?

15日働いたことになるので解雇の場合は給与保証するとは言われていたのですがこの場合は懲戒解雇になるので貰えないのでしょうか?
また働いていたぶんも貰えないのでしょうか?

会社には迷惑をかけたので辞退するのがいいとは思いますが失業保険などの関係もありますので非常に困っております。


どのような形がいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
2週間以内なら法定試用期間ですので解雇も簡単です。会社と揉めて辞めるのでなければ懲戒解雇までには至らないでしょう。

<補足>

法的にはruna_no_tenshiさんの書かれた通りでしょう。今後転職を目指す貴方にここまでやる時間がありますか?? また、会社と揉めて転職する場合、本当はいけないことですが前職照会等があるかもしれません。 その時に貴方のことを辞めた会社はどう言うでしょうか?? 法令に従って権利を主張するのは簡単ですが、その結果、貴方の将来が暗いものになる可能性が否定できません。いずれの選択も貴方の責任で判断されることです。
長年、サラリーマン・管理職としてやってきた経験からは、個人としては穏便な解決をお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム