失業保険についてなのですが、失業保険が降りている時にアルバイトをしてもいいのでしょうか?

アルバイトと言っても9時から17時まで週5日というほとんど契約社員のようなものなのですが…
月にいくら以上になるとさすがに失業保険もおりないというような決まりごとはあるのでしょうか?
週20時間を越えると就職したとみなされます。
ですから再就職手当の対象になります。
ただし、再就職手当に該当しない雇用保険がない、1年以上の雇用見込みがない短期なものについては、就業手当が支給されます。
それは、就業日に対して基本手当日額の30%になります。
いずれにしてもハローワークに相談に行ったほうがいいですね。申告しないで発覚すると罰則が大きいですから。
7年勤めた会社を退職し、次の新しい会社を10日で辞めた場合(正社員で雇用されていた)、ハローワークにどちらの離職届けを提出したら良いのでしょうか?
5月11日で7年勤めた会社を退職し、12日~22日まで勤めた会社をパワハラで辞めざるをえなくなりました。長期的に働きたい会社だったのに、そうしても他に移動先がないので、会社の方も申し訳ないとのことでしたが、22日付けで退職になってしまいました。

Q1.この場合、離職票を提出した場合、失業保険で支給されるのは、どちらの給料で計算されるのでしょうか?(10日しか勤務していない会社の給料は低いので、悩んでいます。)

Q2.22日で退職した会社の退職理由を、会社都合にしていただけるように相談しても良いでしょうか?
この場合、7年勤めた会社は自己都合で終了しているので、どちらにしても自己都合になるのでしょうか?
7年勤めた会社も、自宅から往復3時間の場所に異動になり、睡眠時間が取れず、体調不良により転職を決意したので、それをハローワークの方に相談したらなんとかなりますでしょうか?

ややこしい例でわからないので、どうかお願いします。
10日間しか働いていなければ通常は就職したことにはなりません。ですから前職の離職票で、離職理由で雇用保険受給になります。
ただし、雇用保険に加入していれば雇用保険の関係が発生します。この場合は現在の会社の離職理由での退職になると思います。現在の会社の離職理由がパワハラということですが、その理由では特定受給資格者には該当が難しいと思いますので自己都合退職になる可能性が大です。会社はもちろん自己都合という理由で離職票を発行すると思いますが、それをHWに異議申し立てをしても逆転は難しいでしょう。
雇用保険の計算は現在の会社は11日未満の勤務ですから加入期間からは外されて前職の離職票で計算されます。
前職は異動によって往復3時間の通勤時間になったために離職したということですが、特定理由離職者の要件は概ね4時間以上になっていますからそれも難しいでしょう。
私の回答ではどちらにしても自己都合になる可能性が大だと思います。
「補足」
雇用保険加入申請は役所ではなくハローワークです。
ハローワークに申請していなければ雇用保険に加入していません。ですから、離職票も発行されません。
ということで雇用保険は前職の離職票で申請になります。ということは自己都合退職になって給付制限3ヶ月は付くことになります。
失業保険について教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。


昨年の12月で会社を自主退職しました。勤めていた期間は1年半になります。

年あけてすぐ、今年の1月にハローワークに行ったのですが、2月の終わりからアルバイトを始めました。ちゃんと調べる前にバイトを始めてしまい反省しています。
不安な点がいくつかあります。



①2月の労働時間は合計で22時間でした。
②3月は合計で90時間です。
③4月はおそらく113時間はいきます。
④失業期間中、期間限定で資格学校に通っています。(資格取得し、転職に繋げる為です。専門学校ではありません。)

私は失業保険を支給して頂けるのでしょうか。バイトでも労働時間が多いので、既にアウトでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
自己都合退職ですから現在は給付制限3ヶ月の期間内ですよね。給付制限期間のアルバイトは規制があります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。

このように時間は週単位で区切ります。
①の場合は問題はありませんが、②と③は週20時間を超えますから就職したとみなされます。
したがって、規定の③が適用になると思います。

いずれにしてもやる前にHWに申告して了承を得なかったのはあなたのミスですね。
今からでもいいですから相談に行ってください。また、私の認識が正しいかどうかの確認もお願いします。

それから、学校に通うのは給付制限期間中はいいですが、受給中は問題があるかもしれません。
昼間通うのであれば、求職活動ができないと判断されて支給がストップする場合があります。
失業保険待機期間中のバイトについて

失業保険を受けようと思っています。支給が三ヶ月後なのでその間アルバイトをしようと思っています。
時給がいい水商売をしたいのですが、バイトをする
場合、職安にバイトを行った日付を申請して、その時金額や会社名なども記入しますか?
例えばキャバクラをした場合、社名はどうしたらよいのでしょうか。
社名はオーナーに聞けば分かります。飲食と風営法に関わる営業なので「事業所登録されていない」って事は絶対にないです。
ちゃんとやらないと後で誰かに脅されても仕方の無い(申請しなければ罰金まで発生しますから)状況になってしまいます。
私は労組代表なので(殆どボランティア)労働被害者の為にあの手この手で合法的に会社をカツアゲします。違法性を見つけて恐喝まがいをする(まがいとは法的に上手にやるからですが)暴力団やチンピラの方々からすれば、数十万円の口止め料を手に入れる口実になりますし、きっとあなたも支払わなければ困る状況に陥ります。ですので、夜の方々に変な相談をする事はお勧めしませんよ。
法による保護を受けられるのは法をしっかり遵守する人に限定されます。やましい事をすると付け込む隙を作っている訳ですから、危険極まりない。絶対に「ルールをまもる」「ルールをしっかり知る」様にして下さいね。
失業保険はもらえますか?鬱病気味です。
身内が約10年近くマスコミ業界で働いていますが、現時点で雇用保険は加入して2ヶ月しかたっていません。(社会保険、厚生年金には普通に加入しています。)
今会社を退職すると失業保険はもらえないのでしょうか?労働環境はかなり劣悪で1ヶ月でほぼ1日しか休みはなく、1日の睡眠時間は平均3時間。繁忙期は、風呂にも入れず睡眠時間ほぼ無し。取材の交通費(タクシー以外)は自腹。上司で、理不尽な言いがかりをつけてきたり、八つ当たり、腹いせをしてくる奴もいます。ちなみに給料は激安です。
今までがんばってきましたが、とうとう本人は疲れ果てて精神的にも肉体的にも参ってます。最近は睡眠障害も起き鬱病発症気味、過労死寸前です。仕事は辞めればすむのですが、せめて失業保険はほしい所ですが・・・どうでしょうか?その他なにかありますか?教えてください。
雇用保険に最低でも6ヶ月加入していないともらえません。
質問者さんの身内の方は加入してから2ヶ月ですから、
失業保険は残念ながら貰えませんね。
とりあえず、労働基準局や市役所内の無料弁護士相談
等で相談されたほうが良いと思います。
お力になれなくてすいません。。。
関連する情報

一覧

ホーム