人材派遣での納税、確定申告について
去年の震災前の2月までパート社員として勤務しておりました。
去年の3月から新しい職場で働く事が決まっていたのですが、震災の影響でそれがなくなり現在に至ります。
転職の為の退職だったために、3ヶ月の待ち失業保険を貰っていました。
失業保険とは別に貯金があった為に、それを切り崩しながら公務員試験等を受けていました。
現在まで全く、新しい職場が決まっておりません。
1月から週に2回程、コンサートやイベント業の搬入出、会場整理などの人材派遣スタッフをしております。
今年の公務員試験等も視野に入れて転職活動などをしているのですが
確定申告や納税はどのようにしたら良いのでしょう?
去年は、2月まで働いておりその後は失業保険を貰っていたのですが、それは収入として報告しなければなりませんか?
また、現在働いているバイトは給料明細などなく手渡し(現場や事務所など)で給料を貰ったりする場合があります。
掛け持ちをしている別の会社では振込みだったりします・・・
これらの、今年から始めたバイトで得た収入などの納税はどのようにしたら良いのでしょうか?
最後に、仮に転職が決まり夏頃から企業で働く事が出来た場合はどのように人材派遣で働いてた時の税金などを収めれば良いのでしょうか?
詳しい方色々とご教授ください。
去年の震災前の2月までパート社員として勤務しておりました。
去年の3月から新しい職場で働く事が決まっていたのですが、震災の影響でそれがなくなり現在に至ります。
転職の為の退職だったために、3ヶ月の待ち失業保険を貰っていました。
失業保険とは別に貯金があった為に、それを切り崩しながら公務員試験等を受けていました。
現在まで全く、新しい職場が決まっておりません。
1月から週に2回程、コンサートやイベント業の搬入出、会場整理などの人材派遣スタッフをしております。
今年の公務員試験等も視野に入れて転職活動などをしているのですが
確定申告や納税はどのようにしたら良いのでしょう?
去年は、2月まで働いておりその後は失業保険を貰っていたのですが、それは収入として報告しなければなりませんか?
また、現在働いているバイトは給料明細などなく手渡し(現場や事務所など)で給料を貰ったりする場合があります。
掛け持ちをしている別の会社では振込みだったりします・・・
これらの、今年から始めたバイトで得た収入などの納税はどのようにしたら良いのでしょうか?
最後に、仮に転職が決まり夏頃から企業で働く事が出来た場合はどのように人材派遣で働いてた時の税金などを収めれば良いのでしょうか?
詳しい方色々とご教授ください。
昨年、給与を受けたすべてのところから源泉徴収票をもらって、23年分の確定申告をしてください。
24年度の国民健康保険料/税や国民年金保険料の免除にも関係してきます。
雇用保険からの給付(基本手当等)は、税法上「収入」に数えません。
今年受けた給与については、各社から源泉徴収票をもらい、来年に確定申告をして下さい。
所得税が引かれるほどの額なら、給与から天引きされているはずです。
年末調整の対象になるのは勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を出している場合だけです。
出していないとおもいますが?
24年度の国民健康保険料/税や国民年金保険料の免除にも関係してきます。
雇用保険からの給付(基本手当等)は、税法上「収入」に数えません。
今年受けた給与については、各社から源泉徴収票をもらい、来年に確定申告をして下さい。
所得税が引かれるほどの額なら、給与から天引きされているはずです。
年末調整の対象になるのは勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を出している場合だけです。
出していないとおもいますが?
失業保険の受給制限期間中のバイトも制限があるのですか?
相談した際に職安の人が、制限が終わったら減らすか辞めれば、
制限中はいくらバイトしてもいいと言っていたので、
ばらつきはありますが、ファミレスで週15時間~30時間くらいしています。
そろそろ制限が終わるので再確認したら、もしかしたらまずい可能性もあるようです。
きちんと申告して、バイト辞めたとしても制限が延びてしまいますかね?
それとも就職したことになってしまうのでしょうか?
相談した際に職安の人が、制限が終わったら減らすか辞めれば、
制限中はいくらバイトしてもいいと言っていたので、
ばらつきはありますが、ファミレスで週15時間~30時間くらいしています。
そろそろ制限が終わるので再確認したら、もしかしたらまずい可能性もあるようです。
きちんと申告して、バイト辞めたとしても制限が延びてしまいますかね?
それとも就職したことになってしまうのでしょうか?
給付制限の期間中のアルバイトは、「雇用保険に入れる余地のない期間にとどめる」または「給付開始になった時点で辞める」条件が一番望ましいです。
20時間を超える週ができたとしても、それが事前の取り決めでなく突発的事由による成りゆき上の結果なら、給付制限期間に限って「やむをえない事情」となります。
この区切りをつけないままズルズル就業を続け週20時間を超えれば、「就業した」とみなされても文句が言えないことになります。つまり、正しく申告することによってお手当がいただけなくなる怖れがあり、正しい申告をしないで働き続ければ不正受給として厳しいペナルティが待っているんです・・・
20時間を超える週ができたとしても、それが事前の取り決めでなく突発的事由による成りゆき上の結果なら、給付制限期間に限って「やむをえない事情」となります。
この区切りをつけないままズルズル就業を続け週20時間を超えれば、「就業した」とみなされても文句が言えないことになります。つまり、正しく申告することによってお手当がいただけなくなる怖れがあり、正しい申告をしないで働き続ければ不正受給として厳しいペナルティが待っているんです・・・
ハローワークの失業保険の再就職手当てについてですが3月31日まで現在の職に在職し4月1日~次の就職先へ行く場合再就職手当て(就職準備金?)は給付されるのでしょうか?
次の職場は退職届け提出後ハローワークを通じて就職しましたが、離職期間が1日も無いので給付されないのでしょうか?自己都合での離職の場合3ヶ月が必要なんでしょうか?よろしくお願い致します。
次の職場は退職届け提出後ハローワークを通じて就職しましたが、離職期間が1日も無いので給付されないのでしょうか?自己都合での離職の場合3ヶ月が必要なんでしょうか?よろしくお願い致します。
再就職手当の支給はされません。
再就職手当だけでなく、失業に伴う給付のほとんどは「受給資格」が必要です。簡単に申し上げると
・離職後、離職した企業から送付(もしくは手渡し)される離職票をハローワークに出頭・提出し、求職の申し込みをすること
・7日間の待機期間を完成させること
以上が必須条件となります。
質問者さんのケースの場合
まず、離職期間が1日もないので待機を完成させることができません。
また、仮に待機を完成させられたとしても、自己都合の場合は待機期間が満了後の1か月間は、ハローワークからの紹介によるものでなければ再就職手当は受給できません。
さらに、受給資格を得る前に、雇用の約束がされているものに関しても受給の対象とはなりません。
以上の理由から再就職手当を受給することはできないと思われます。
ただし、退職された企業から受け取る離職票は保管されることをお勧めします。
仮に次の勤め先を離職しなければならない事態になった場合に、雇用保険の加入期間を証明する書類になりますし、加入期間を通算してくれますので、今後の給付に影響します。
ハローワークで個人別の加入期間は管理されてはいますが、ご自身でも間違いがないか確認するためにも大切に保管されることをお勧めします。
再就職手当だけでなく、失業に伴う給付のほとんどは「受給資格」が必要です。簡単に申し上げると
・離職後、離職した企業から送付(もしくは手渡し)される離職票をハローワークに出頭・提出し、求職の申し込みをすること
・7日間の待機期間を完成させること
以上が必須条件となります。
質問者さんのケースの場合
まず、離職期間が1日もないので待機を完成させることができません。
また、仮に待機を完成させられたとしても、自己都合の場合は待機期間が満了後の1か月間は、ハローワークからの紹介によるものでなければ再就職手当は受給できません。
さらに、受給資格を得る前に、雇用の約束がされているものに関しても受給の対象とはなりません。
以上の理由から再就職手当を受給することはできないと思われます。
ただし、退職された企業から受け取る離職票は保管されることをお勧めします。
仮に次の勤め先を離職しなければならない事態になった場合に、雇用保険の加入期間を証明する書類になりますし、加入期間を通算してくれますので、今後の給付に影響します。
ハローワークで個人別の加入期間は管理されてはいますが、ご自身でも間違いがないか確認するためにも大切に保管されることをお勧めします。
失業保険について教えて下さい。この3月いっぱいで会社を自分の意思で退社します。失業保険をもらいたいのですが、定期的にハローワークに通わないといけなかったり、
バイト等をして、ある一定以上の収入があると貰えないなど、失業保険を受け取るためには色々と条件があると聞きました。失業保険を受け取るための条件を詳しく教えて下さい。お願いします。
バイト等をして、ある一定以上の収入があると貰えないなど、失業保険を受け取るためには色々と条件があると聞きました。失業保険を受け取るための条件を詳しく教えて下さい。お願いします。
自主退職した場合は、すぐに貰えないですね、
ハローワークに行って、求人情報の検索や、
自分に合う求人があれば、窓口で相談したりしました。
1ヶ月に何回か、ハローワークで求職活動していました。
求職活動していないと、失業保険は貰えないと思います。
まずは、失職したらすぐに、
職安に行って手続きしないといけないと思います。
ハローワークに行って、求人情報の検索や、
自分に合う求人があれば、窓口で相談したりしました。
1ヶ月に何回か、ハローワークで求職活動していました。
求職活動していないと、失業保険は貰えないと思います。
まずは、失職したらすぐに、
職安に行って手続きしないといけないと思います。
生活保護制度に疑問。
自分の知り合いで生活保護を受けている人が居ます。
母子家庭、息子が一人です。
職場で仕事中怪我が原因で退社。
失業保険が切れ、収入が無くなり保護になりました。
そこまでは良くある事ですが
生活保護需給中の生活
毎週近隣に住む親が食材・子供にお小遣い1万円を欠かさず届けています。
月に3回の通院も、毎回親が送り迎え。
この様な生活を5年間
本人の話では
『仕事の時より今の方が収入多い、毎月10万は貯金できる!』
と喜んでいます。
『病院の通院費、アパートの家賃、子供の養育費全て生活保護なら掛からないからお金貯まる。』
との事です。
親は年金暮らしですが、ソコソコの資産家で年寄りの暇つぶしの様ですが、同居はさせない様です。
生活保護の申請で、親が年金生活なので問題無かった様です。
この様な生活出来る人でも簡単に生活保護になるのが不思議です。
生活保護で年間250万円以上需給を受けている現実に納得できません。
自分の知り合いで生活保護を受けている人が居ます。
母子家庭、息子が一人です。
職場で仕事中怪我が原因で退社。
失業保険が切れ、収入が無くなり保護になりました。
そこまでは良くある事ですが
生活保護需給中の生活
毎週近隣に住む親が食材・子供にお小遣い1万円を欠かさず届けています。
月に3回の通院も、毎回親が送り迎え。
この様な生活を5年間
本人の話では
『仕事の時より今の方が収入多い、毎月10万は貯金できる!』
と喜んでいます。
『病院の通院費、アパートの家賃、子供の養育費全て生活保護なら掛からないからお金貯まる。』
との事です。
親は年金暮らしですが、ソコソコの資産家で年寄りの暇つぶしの様ですが、同居はさせない様です。
生活保護の申請で、親が年金生活なので問題無かった様です。
この様な生活出来る人でも簡単に生活保護になるのが不思議です。
生活保護で年間250万円以上需給を受けている現実に納得できません。
生活保護では就労可能世帯には母子家庭であっても正当な事由がない限りは「就労指導」が行われます。
怪我がもとであれば「療養指導」がなされますから、一定の期間を経ても働かなければ「検診命令」で怪我の完治の有無を調べます。
親からの支援ですが、手渡しの場合は支援の立証ができませんから福祉事務所も強く出れません。証拠が見つかった場合は返還させた上で打ち切りになりますが。
怪我がもとであれば「療養指導」がなされますから、一定の期間を経ても働かなければ「検診命令」で怪我の完治の有無を調べます。
親からの支援ですが、手渡しの場合は支援の立証ができませんから福祉事務所も強く出れません。証拠が見つかった場合は返還させた上で打ち切りになりますが。
関連する情報