休職中です。退職後 失業保険は受給可能ですか??
職場で ハラスメントに会い パニック障害を発症。
現在も 休職中です。(勤続 10年以上あります)
今年の 1月から 現在(8月)まで 傷病手当金を頂いています。
(給料は支払われていないので 雇用保険は徴収されていません。)
ふと 「休職期間満期になっても 病状が回復せず 退職になった
場合 雇用保険を払っていないのに 失業保険を受給出来るのだろうか?」
と 不安になりました。
離職 6ヶ月前までの 給料の何割かが基準になる、と聞き
1月から 給料はゼロなので もしかして失業保険からの
給付はゼロになってしまうのでしょうか??
私は結婚しており 今後 退職した場合は 国民健康保険に切り替えて
失業保険を受給しようかと 思っていたのですが もし 受け取る事が
出来ないのなら そのまま主人の扶養に入った方が良いのか、と思ったり・・。
下手な説明で申し訳ありませんが どなたか詳しい方 いらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
職場で ハラスメントに会い パニック障害を発症。
現在も 休職中です。(勤続 10年以上あります)
今年の 1月から 現在(8月)まで 傷病手当金を頂いています。
(給料は支払われていないので 雇用保険は徴収されていません。)
ふと 「休職期間満期になっても 病状が回復せず 退職になった
場合 雇用保険を払っていないのに 失業保険を受給出来るのだろうか?」
と 不安になりました。
離職 6ヶ月前までの 給料の何割かが基準になる、と聞き
1月から 給料はゼロなので もしかして失業保険からの
給付はゼロになってしまうのでしょうか??
私は結婚しており 今後 退職した場合は 国民健康保険に切り替えて
失業保険を受給しようかと 思っていたのですが もし 受け取る事が
出来ないのなら そのまま主人の扶養に入った方が良いのか、と思ったり・・。
下手な説明で申し訳ありませんが どなたか詳しい方 いらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
休職者の社会保険料や雇用保険料は会社が立て替えており、
職場復帰後に精算するというのが一般的です。
しかし、雇用保険料は「支給額×0.6%」という料率ですので、
無給であれば保険料もゼロのはずですので、ご安心下さい。
>離職 6ヶ月前までの 給料の何割かが基準になる、と聞き
>1月から 給料はゼロなので もしかして失業保険からの
>給付はゼロになってしまうのでしょうか??
退職にあたって、離職票という書類を会社が作成して、
ハローワークに提出しますが、11日以上働いた月の
給与しか、ご指摘の「6ヶ月」には含めません。
休職前の6ヶ月分から失業手当の額が計算されることに
なるはずです。
職場復帰後に精算するというのが一般的です。
しかし、雇用保険料は「支給額×0.6%」という料率ですので、
無給であれば保険料もゼロのはずですので、ご安心下さい。
>離職 6ヶ月前までの 給料の何割かが基準になる、と聞き
>1月から 給料はゼロなので もしかして失業保険からの
>給付はゼロになってしまうのでしょうか??
退職にあたって、離職票という書類を会社が作成して、
ハローワークに提出しますが、11日以上働いた月の
給与しか、ご指摘の「6ヶ月」には含めません。
休職前の6ヶ月分から失業手当の額が計算されることに
なるはずです。
失業手当受給終了後の扶養手続きについて
色々、質問を拝見致しましたが、
視点が違いわからなかったので質問失礼致します。
当方、現在独身ですが、結婚予定の人が9月下旬に退職し
10月初旬に失業保険の手続きをとりました。相手は、自己都合退職です。
受給資格が10月10日~1月11日
(正確な日にちを忘れてしまいました…)
手当支給は来月よりはじまるかと思います。
相手は来年進学の為、国民年金等
支払い停止にしておりますが、進学前に籍を入れて
私の扶養に入ってもらおうと思っています。
働くとしてもアルバイトですので扶養に入れない
金額の給与を頂くところにはいきません。
そこで私の扶養に入り
「国民年金の3号被保険者」及び「健康保険者」になる
タイミングとは、上記の時期を見て1月12日でしょうか?
三か月猶予があっての手当支給の為
3月か4月だと思っていたのですが違うのでしょうか?
私が申請する来年度の年末調整も1月分だけになるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
色々、質問を拝見致しましたが、
視点が違いわからなかったので質問失礼致します。
当方、現在独身ですが、結婚予定の人が9月下旬に退職し
10月初旬に失業保険の手続きをとりました。相手は、自己都合退職です。
受給資格が10月10日~1月11日
(正確な日にちを忘れてしまいました…)
手当支給は来月よりはじまるかと思います。
相手は来年進学の為、国民年金等
支払い停止にしておりますが、進学前に籍を入れて
私の扶養に入ってもらおうと思っています。
働くとしてもアルバイトですので扶養に入れない
金額の給与を頂くところにはいきません。
そこで私の扶養に入り
「国民年金の3号被保険者」及び「健康保険者」になる
タイミングとは、上記の時期を見て1月12日でしょうか?
三か月猶予があっての手当支給の為
3月か4月だと思っていたのですが違うのでしょうか?
私が申請する来年度の年末調整も1月分だけになるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
年金、健康保険の扶養はあなたと婚姻届をした時からです。
あなたの会社の給与担当に確認してみてください
あなたの会社の給与担当に確認してみてください
扶養家族について
昨年8月に退職して失業保険を頂いています。扶養家族になれず健康保険・国民年金・市民税を払っていますが、5月で支給が終わります
いつから扶養家族になれますか?保険類はいつまで支払うのでしょうか?
昨年8月に退職して失業保険を頂いています。扶養家族になれず健康保険・国民年金・市民税を払っていますが、5月で支給が終わります
いつから扶養家族になれますか?保険類はいつまで支払うのでしょうか?
失業給付が終了しますと「受給資格者証」に「支給終了」の印が押印されます。受給終了後であれば同月から「被扶養者」となることが可能です。
無知なので、質問じたいがまとまらず、説明不足もあるかと思うのですが、主人は建築関係の仕事をしていて、1件の工務店からいつも仕事を紹介してもらって1人で仕事しています。
形態は自営業になるのですが、給料などは工務店が全て管理していて現場が終わったら振り込んでもらっています。
ボーナスもないし、退職金もないし、保険も保証も何もないのですが、うちは子供が2人なのですがこのままで大丈夫なのかと不安になってきました。
給料も現場によって違うので30万位差がある時もあるし、今は訳あって支払いがたくさんあって貯金もままなりません。
主人は漠然とは不安に考えてるみたいですが、私は真剣に考えています。
こういう仕事をしている人は失業保険に加入できないのでしょうか?
又、できる場合高かったり面倒ですか?
私もじきに働きにでます。
形態は自営業になるのですが、給料などは工務店が全て管理していて現場が終わったら振り込んでもらっています。
ボーナスもないし、退職金もないし、保険も保証も何もないのですが、うちは子供が2人なのですがこのままで大丈夫なのかと不安になってきました。
給料も現場によって違うので30万位差がある時もあるし、今は訳あって支払いがたくさんあって貯金もままなりません。
主人は漠然とは不安に考えてるみたいですが、私は真剣に考えています。
こういう仕事をしている人は失業保険に加入できないのでしょうか?
又、できる場合高かったり面倒ですか?
私もじきに働きにでます。
建築業界では昔から個人の委託契約で“一人親方”という制度があります。
ただし、大手の建築会社は契約上かなり違法性が高い労働契約なので、今は直接雇用にしているところが多いようです。
ご存知かもしれませんが、震災以降の復興需要で建築関係の現場技術者は需要が多いです。
ご主人がどの様な建築作業で、どの程度のスキルをお持ちかにもよりますが、少なくとも2020年の東京オリンピックまでは建築現場の施工に携わる技術職は稼げると思います。
ご主人にとっては今の工務店には恩義もあるのでしょうが、ご家族のことを考えれば今は決断の時だと思います。
建築現場一筋の方にとって交渉事は荷が重いと思いますが、今の工務店とも相談をされて待遇を考えてもらえるか、それがダメなら他での待遇はどの程度なのかを調べてみる、そんな情報収集を行い将来に備えるタイミングですね。
建築業界に詳しいわけでは無いですが、建築業界はピラミッド構造がしっかりできていて、ゼネコンなどの待遇がかなり良い反面、安い賃金で働く方も多くいらっしゃるので、ある程度働ける時期にピラミッドの少しでも上に移動していないと身体が動かなくなった時にシンドイとよく聞きます。
ただし、大手の建築会社は契約上かなり違法性が高い労働契約なので、今は直接雇用にしているところが多いようです。
ご存知かもしれませんが、震災以降の復興需要で建築関係の現場技術者は需要が多いです。
ご主人がどの様な建築作業で、どの程度のスキルをお持ちかにもよりますが、少なくとも2020年の東京オリンピックまでは建築現場の施工に携わる技術職は稼げると思います。
ご主人にとっては今の工務店には恩義もあるのでしょうが、ご家族のことを考えれば今は決断の時だと思います。
建築現場一筋の方にとって交渉事は荷が重いと思いますが、今の工務店とも相談をされて待遇を考えてもらえるか、それがダメなら他での待遇はどの程度なのかを調べてみる、そんな情報収集を行い将来に備えるタイミングですね。
建築業界に詳しいわけでは無いですが、建築業界はピラミッド構造がしっかりできていて、ゼネコンなどの待遇がかなり良い反面、安い賃金で働く方も多くいらっしゃるので、ある程度働ける時期にピラミッドの少しでも上に移動していないと身体が動かなくなった時にシンドイとよく聞きます。
失業保険を受給中のものです。求職活動してますがなかなか厳しいですが、この間、週に20時間を超えない位ならパートしても申告したら大丈夫ですか?
あとこの場合、受給額はどうなるんですか?
実は知人からお店手伝って欲しいと言われており、忙しい夕方の時間にといわれてます。しおり見ても過去質見てもいっぱいありわかりにくいので教えて下さい。
あとこの場合、受給額はどうなるんですか?
実は知人からお店手伝って欲しいと言われており、忙しい夕方の時間にといわれてます。しおり見ても過去質見てもいっぱいありわかりにくいので教えて下さい。
もちろん、給付金から給与分を引いた額になりますよ。
申告せずにバレると後から不正受給として受け取った失業給付金返済を要求されます。
申告せずにバレると後から不正受給として受け取った失業給付金返済を要求されます。
国民年金の控除について
平成22年からパート勤務をしています。
年収は103万未満で扶養に入っています。
平成21年に扶養から外れて失業保険をもらっていた時期があり、
その3ヶ月間の国民年金の支払いは
平成22年に私の口座から支払いました。
所得税を払っていない自分が
この国民年金の控除を受けることは
できないという認識で間違いないでしょうか。
平成22年からパート勤務をしています。
年収は103万未満で扶養に入っています。
平成21年に扶養から外れて失業保険をもらっていた時期があり、
その3ヶ月間の国民年金の支払いは
平成22年に私の口座から支払いました。
所得税を払っていない自分が
この国民年金の控除を受けることは
できないという認識で間違いないでしょうか。
なんのための控除かわかってます?
それはそれとして
103万ということですが
具体的には?
住民税はかかる程度ですか?
所得税は0かもしれませんが
住民税がかかるなら住民税の関係で申告したほうがよいかと思いますよ。
それはそれとして
103万ということですが
具体的には?
住民税はかかる程度ですか?
所得税は0かもしれませんが
住民税がかかるなら住民税の関係で申告したほうがよいかと思いますよ。
関連する情報